ヘッド・ビハインド・ボールは飛ばしの絶対条件! 首・肩の力を抜いてストレスフリーのアドレスを作ろう!
オジサンだって、まだまだ飛ばせる! 【人気コーチ・大西翔太のカラダにやさしいドライバーレッスン!】

カラダが硬くなってバックスイングが回転しづらい。そんな具合に悩みは尽きないけれど、ドライバーは頑張って飛ばしたい。そんなオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがドライバーの飛ばしテクをアドバイス。第14 回は「オジサンゴルファーでもヘッド・ビハインド・ボールがラクにできるようになるコツ」がテーマだ。
構成/三代 崇 写真/小林 司 協力/千葉カントリークラブ梅郷コース
首・肩周りが硬くて飛ぶインパクトの形、ヘッド・ビハインド・ボールができない!
軸ブレを防ぎ、ミート率のアップには「ヘッド・ビハインド・ボールが大事」ということをよく聞く。だけど肩凝りのせいか首周りが硬くなって、これが結構難儀だ。そればかりかヘッド・ビハインド・ボールを意識すると首が痛くて仕方ない。頭はやっぱり止めておかないとダメなの!?
オジサンゴルファーたちのそんな悩みもよく耳にしますが、結論を先にいうとヘッド・ビハインド・ボールは飛ばしの絶対条件です。ダウンスイングで上体が目標方向に流れないように、インパクトを通過するまでは頭をボールよりも右側にキープしておくことでカラダが正しく回転し、かつカラダの正面でボールをとらえやすくなります。
ヘッド・ビハインド・ボールができない。意識するだけで首が痛くなってしまうというのは、アドレスの段階で首が短くなっているからです。飛ばそうとして両肩に余分な力が入って、怒り肩の構えになってしまうとバックスイングで肩がスムーズに回りません。
バックスイングの捻転不足によってダウンスイングで肩が早く開き、頭が目標方向に流れてボールよりも先に出てしまう。そんな具合に首が短いために突っ込み打ちとなり、ヘッド・ビハインド・ボールができないオジサンゴルファーがとても多いです。



両肩の力を抜いて、なで肩に構えればインパクトで頭を残しやすい
首周りにちょっと痛みを感じている人でも、工夫次第でヘッド・ビハインド・ボールはカンタンにできるようになります。
まずはキリンのイメージで、首を長く見せましょう。両腕を真上に上げて、腕の重さを感じながら真下に下ろしてください。そうすると肩から力が抜けて、なで肩の状態となります。そのリラックス体勢のままで構えれば、首が長く見えるアドレスが作れます。



首が長くなるとバックスイングで左肩がアゴの真下まで入りやすくなります。自然に捻転が深くなって飛ばしのパワーが溜まる、ダウンスイングでもカラダが早く開くこともないから頭の位置をキープしやすい。フォロースルーでも右肩がアゴの真下をスムーズに通過するため、カラダの回転スピードが上がります。
つまり首を長く見せるだけで首にストレスがかからないアドレスとスイングを実行でき、ヘッド・ビハインド・ボールが勝手にできてしまうのです。

注意してほしいのは、顔まで無理に残そうとしないこと。インパクトまで頭の位置をしっかりキープできていれば、顔は早めに目標方向を向いてもOKです。
打ち終わった後もボールがあった地点のずっと見続けていると肩の回転が制限されてヘッドスピードが低下してしまいますし、インパクトで頭が下がってミスショットの原因にもなります。
アドレスしてから「よ~し!」と気合を入れて、つい首が短くならないように、「首は長~く」と、つねに自分に言い聞かせる習慣をつけましょう。


大西翔太
おおにし・しょうた
1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアゴルファーの育成に尽力する一方で青木瀬令奈のコーチ兼キャディをつとめる。メンタルやフィジカルの知識も豊富で、安田祐香のメンタルコーチとしても24年の初優勝、25年の2勝目に貢献。

飛ばないオジさんはフィニッシュが決まらない!? しっかり体を回せば打ち終わりは胸がピーンと張ります!
カラダが硬くなってきたし、若い頃のように腕をムチのようにしなやかに振れない。だけど年相応にドライバーを気持ちよくカッ...

スイングが安定する逆ハの字スタンス! 土台が安定して“ヒザカックン”せずに飛ばせるよ!
年のせいかカラダのあちこちに痛みを感じるようになったけど、我慢できるうちはドライバーの飛ばしを楽しみたい! そんなオ...

遠心力を使って飛ばすって、どうすればいい? クラブとカラダの引っ張り合いは「円弧」を大きくすることで生まれる
カラダが硬くなってきた。体力や筋力も落ちてきた。若い人たちに負けるのはシャクにさわるけど、飛ばしは諦めたくない! そ...