ゴルフ「グリップの握り方」の基本。握る位置と目印を確認!
人気プロコーチ・大西翔太がわかりやすく解説!
![ゴルフ「グリップの握り方」の基本。握る位置と目印を確認!](/images/articles/10009150/big_main10009150_20230712084547826164.jpg)
グリップはカラダとクラブをつなぐ唯一の接点。それだけに両手の握り方がとても重要であることは理解できるが、約束事があまりにも多くて一体どう握ればいいかよくわからないという人も多いのでは? 「グリップで大事なのは両手のバランス感覚です。これだけを守ってほしい! というポイントをお教えしましょう」と大西翔太コーチ。グリップの悩みが解消されるはずだ。
ゴルフ「グリップの握り方」の基本。握る位置と目印を確認!
グリップの握り方の基本とは
ゴルファーの皆さんもよくご存知のように、グリップは左手から握ります。右手よりもカラダに近づけて持つ左手を先に握ることで安定したグリップが作りやすいからです。
ところが左手の握りがルーズな人がとても多いのが実情です。その典型がグリップを手のヒラでワシづかみするパターン。野球のバットよりも細いグリップを手のヒラで握ると手や腕に余分な力が入りやすく、手首やヒジなどの関節も硬くなり、クラブをスムーズに振りにくくなってしまいます。
![ゴルフ,グリップ](/images/articles/10009150/big_5161041_202307120847012638611.jpg)
左手は歯ブラシを持つように、指で握る感覚を大事にしてください。傘を持つときの指先で握る感覚でもOK。クラブはあまり長く持たないで、グリップエンドを3〜4センチ余して握りましょう。左手の小指側の3本で握ってクラブを持つと、グリップエンド側が手のヒラのふくらみの部分で引っかける感覚が生まれて、左手を強く握らなくても左手グリップが自然と締まってきます。
このフィット感をキープしてスイングすればグッドショットの確率がアップします。クラブを短く持っても、手のヒラでグリップを握ってしまうとグリップエンドを固定できず、左手のグリップが緩んでしまいます。緩まないようにしようと思うから、左手に余分な力が入ってしまうわけです。
![ゴルフ,グリップ](/images/articles/10009150/big_5161043_202307120847423257851.jpg)
![ゴルフ,グリップ](/images/articles/10009150/big_5161044_202307120848144067131.jpg)
![ゴルフ,グリップ,握り方](/images/articles/10009150/big_5161045_202307120848362046481.jpg)
![ゴルフ,グリップ,握り方](/images/articles/10009150/big_5161046_202307120849032050151.jpg)
グリップエンドを余してクラブを短めに持つのは多くのメリットがあります。クラブを長く持ちすぎると振り遅れやすくなりますが、短めに持てばスイングがコンパクトになり、ミート率が向上します。最近のプロたちはクラブを短く持ってスイングしている点も参考にするといいでしょう。クラブが重く感じたり、シャフトが軟らかく感じられたときなどもクラブを短く持つことで、クラブのバランスを自分のスイングにマッチするように調整するのも十分可能です。レンタルクラブでのプレーなど、クラブのバランスが自分に合わないと感じたときは、クラブを持つ長さを調整してみると効果的です。
![](/images/articles/10004907/big_main10004907_20230126153340301277.jpg)
ゴルフグリップおすすめ人気10選|2024年最新ランキング!
この記事では、ゴルファーに人気のゴルフグリップおすすめ10選をランキング形式で紹介します。 ゴルフグリップ選びの基準...
グリップを握る位置と目印とは
グリップを握る位置と目安に関しては、すでに説明したようにグリップエンドを3〜4センチ余して左手を握るのが基本です。指で握る感覚を大事にすれば、左手の甲が自然に斜め上を向くことがわかるはず。目安としては左手の人さし指、中指、薬指の3つのナックルが見えるくらいまで左手をかぶせて握るのがベストです。そして、右手のグリップは左手の親指を右手のヒラで包み込むように握りますが、左手と同様、指で握る感覚を大切にしてください。右手のヒラをグリップの真横から添えて、右手のヒラの生命線と左手親指がきれいに重なるように握るのがコツです。
![ゴルフ,グリップ,握り方](/images/articles/10009150/big_5161051_202307120850252835171.jpg)
![ゴルフ,グリップ,握り方](/images/articles/10009150/big_5161052_202307120850461392631.jpg)
![ゴルフ,グリップ,握り方](/images/articles/10009150/big_5161053_202307120851073923341.jpg)
そして、もう一つ大切なポイントは左手も右手も親指と人さし指のツケ根を締めておくこと。親指と人さし指のツケ根があいているとグリップがルーズになり、スイング中にグリップが緩んでフェースの向きが変わったり、スイング軌道を狂わせたりしやすく、ミスショットの原因となります。左手の親指と人さし指のツケ根を締めれば指で握りやすいですし、さらに右手の親指と人さし指のツケ根を締めて握ることで両手の一体感が生まれます。
![ゴルフ,グリップ,握り方](/images/articles/10009150/big_5161055_202307120851411845791.jpg)
![ゴルフ,グリップ,握り方](/images/articles/10009150/big_5161056_202307120852167614981.jpg)
![](/images/articles/10006057/big_main10006057_20211118190358964948.jpg)
ゴルフグリップ選びの傾向と対策。実はかなり重要!
グリップ選び、おろそかにしていたりしませんか? 色やデザインだけで選んだりしていませんか? 実はグリップ選びを真剣にし...
グリップの握り方の種類とは
グリップの握り方にはオーバーラッピング、インターロッキング、ベースボールの3種類があります。この握り方ではいけないという決まりはなくて、自分の感覚にマッチした握り方を選ぶといいでしょう。それぞれのグリップの特徴を説明しますので、ぜひ参考にしてください。
・オーバーラッピンググリップ
右手の小指を左手の人さし指に重ねる握り方で、右手に力が入りやすい人にオススメ。両手のバランス感覚にも優れていて、プロアマを問わず多くのゴルファーに採用されている。同じオーバーラッピングでも右手の小指を左手の人さし指と中指の間に重ねて握る人も多い。右手の小指を重ねるポジションを工夫して、両手のバランス感覚を整えるといい。
・インターロッキンググリップ
右手の小指と左手の人さし指を絡めて握ることで、両手を詰めて握る感覚が生まれて両手の一体感を感じやすい。オーバーラッピンググリップと比べて右手に力が入りやすいため、手の小さい人や指の短い人、あまり力のない人に適しているといわれるが、タイガー・ウッズのようにパワーヒッターでもインターロッキンググリップに握るプレーヤーも少なくない。ただし、指を痛めやすいので注意。
・ベースボールグリップ
左手の親指をグリップの真上に添えて、10本の指の全体で握る。別名テンフィンガーグリップとか、ナチュラルグリップとも呼ばれる。ジュニアゴルファーや女性など力のない人に適している。また野球の経験の長い人にとっても違和感なく握りやすいが、パワーを発揮しやすい反面、両手の一体感にはやや欠ける。
![ゴルフ,グリップ,握り方,大西翔太](/images/articles/10009150/big_5161061_202307120853368257171.jpg)
![ゴルフ,グリップ,握り方,大西翔太](/images/articles/10009150/big_5161062_202307120854029268011.jpg)
![ゴルフ,グリップ,握り方,大西翔太](/images/articles/10009150/big_5161063_202307120854287823741.jpg)
オーバーラッピンググリップに握っていた人がインターロッキンググリップに変えるケースを結構多く見ますし、その逆もよくあります。ボクの感覚としては、インターロッキンググリップに握るとクラブをインサイドから振り下ろしやすい利点があると思います。今、流行のシャローイングがスムーズにでき、ボールがつかまりやすくて、ドロー系を打ちたい人に向いているでしょう。ボクの場合は基本的にフェード系の球を打ちたいのでオーバーラッピンググリップに握っています。
〈グリップの握り方の基本のまとめ〉
・グリップエンドを3〜4センチ余して、指で握る感覚を大事にする
・左手のナックルが3つ見えるくらいまでかぶせて握る
・右手のヒラで左手の親指を包むように握る
・親指と人さし指のツケ根を締めて握る
・グリップの握り方には3種類があるが、両手の一体感が重要
グリップは両手のバランス感覚が大事!
左手のナックルが3つ見えるまでかぶせて、右手のヒラで左手親指を包むように握ろう。
※動画はショット音が流れますので音量にご注意ください。
取材・文/三代 崇
写真/渡辺義孝
協力/静ヒルズカントリークラブ
![大西翔太](/images/articles/10009150/big_5161072_202307120856249248201.jpg)
大西翔太
大西・翔太/1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアの育成に尽力する一方で、青木瀬令奈のコーチもつとめる。21年は宮里藍 サントリーレディスオープンで、青木の4年振りツアー2勝目に貢献した。メンタルやフィジカルの知識も豊富。女子ツアープロの大西葵は実妹。
![大西翔太](/images/articles/10009150/big_5161074_202307120856568625011.jpg)
9月9日から始まる日本女子プロ選手権大会コニカミノルタ杯の開催コース、静ヒルズCCで調整して、スコットランドのカーヌスティGLで8月19日から開催されるAIG全英女子オープンに向けて出発しました。青木瀬令奈プロのサポートに全力で頑張ります!
←ゴルフ初心者でもすぐにできるカッコいいアドレスの作り方
ハンドファーストインパクトの基本→
人気プロコーチ・大西翔太がわかりやすく解説!
シリーズ一覧へ![](/images/articles/10005231/big_main10005231_20210617154756084197.jpg)
飛距離が伸びないならグリップを短く持つ!そのコツと理由をレッスン
昨年、ゴルフサプリで公開した三塚優子がレクチャーする「ドライバーの飛ばしテク」シリーズ。 そのPart1を、動画版でお届け...
![](/images/articles/10002750/big_main10002750_20191223123137257209.jpg)
パターの打ち方を上達!グリップの正しい握り方と選び方
プロゴルファーたちがパターを打つときのグリップをよく見ていると、みんな握り方が違うことに気づく。小川泰弘プロは「パタ...