聞き流したほうがいい? 同伴プレーヤーからの『スイングに関連したアドバイス』
スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.64 メンタル編

言い古された言葉だが、「ゴルフはミスのゲーム」だ。ところがこの言葉の意味をちゃんと理解し、スコアを良くするための練習をしていない人がいかに多いことか。
ゴルフトゥデイ本誌624号/68〜769ページより
取材・構成・文/三代 崇 イラスト/庄司 猛
「同伴プレーヤーに助言されるとボロボロになってしまうのはどうして?」
A.助言はその人が気にしていることだと割り切ってこだわらないのが一番です!

ミスショットが続いて調子がなかなか上がらない。見かねた同伴のプレーヤーがアドバイスしてくれるけれど、言われたとおりにできたのかできていないのか自分でよく分からないうちにボロボロになってしまい、大叩きの連続。あるあるのパターンですよね。
マネジメントに関しての助言ならそこで終わるでしょう。ところがスイングの話となれば大抵そこでは終わりません。親切心かもしれませんが、頼みもしないのに延々と助言されるのはあまりいい気持ちはしないことと思います。
私からのアドバイスとしては、そんなときは、「ありがとうございます。でも私はいわれてすぐに修正できるタイプではありませんので帰ってから練習します」と相手に伝えるのがスマートでしょう。
いろいろ助言したがる人は多くいますが、他人を見て気になることはその人自身が気にしていることです。自分のバックスイングやトップを気にしている人は他人のバックスイングやトップも気になる。自分の映し鏡のように、そこばかり目がいくわけです。言われたことは、その人が気にしているのだなくらいに思えばいいのです。

ゴルファーの「どのくらいで回るの?」という質問。どう答えるのが正解? ヒントは“タイパ”
ゴルフの虜になってもうすぐ半世紀。年間試打ラウンド数は50回。四六時中ゴルフのことばかりを考えてしまうロマン派ゴルフ作...
他人からの助言は他人事と思えば気にならない
耳に入ってしまった助言をどう消化するかですが、指摘された内容を気にしていると、ずっとそこにこだわってしまうハメになります。でもそれを他人事と思えばあまり気にならないでしょう。
私はあなたにプレゼントした。でもあなたはそれを受け取らなかった。だとしたらプレゼントは私に返ってくるわけです。プレー中の他人の助言も一緒で、自分が受け取らなければ結局はその人のもののままです。
メンタルとは不思議なもので、自分事と思った瞬間にイヤなことが増えます。ですからいかに他人事のように受け取るか。あるいは自分を客観視して、イヤな世界に自分を引き込まないようにするか。それが心を鎮めるヒントにもなると思います。

北野正之(きたの・まさゆき)
1966年5月18日生まれ。93年プロ入り。松原ゴルフガーデン(埼玉県草加市)やサザンヤードCC(茨城県水戸市)などで多くのアマチュアをレッスン。

池を越えたと思ったボールが、池のふちで手前に跳ねて池ポチャ。こんなときどうすればいい?
ギリギリで池を越えたボールが、池の向こう岸のふちに当たり、運悪く手前に跳ね返ってきて池に入ってしまった。池の向こう側...

7番ウッドはヘッドスピード40m/sだと、どのくらい飛べばいい? 目安は180〜190ヤード?
みなさんこんにちは。オグさんです!今回は、アベレージゴルファーのスコアメイクにおいて、僕が最も有効だと考えるクラブ(...

ボロ切れ1枚でアイアンのダフりをなおす超簡単ドリル 100切りゴルファーの義務教育です
100切りを目指しているアマチュアゴルファーの悩みといえば、ドライバーのスライスと並んで、アイアンのダフりでしょう。そこ...