ミスショットの後の打ち直しはどうしてナイスショットになるの? そもそも1球目から良い当たりにするにはどうすればいい?
今野一哉の『ゴルフあるある』解決ディスカッション【2】

ゴルファーなら聞いたことのある定説や風説を取り上げ、「なるほど」とゴルファーが納得できる答えを蝶ネクタイを締めたプロコーチ・今野一哉とともに考える連載企画。第2弾は「ミスショットの後、続けて同じ番手でもう一度打つと、なぜかナイスショットが出る」。そんな体験をしたことのあるゴルファーは多いと思う。これはどうしてなのか? 対処法のなさそうな“ゴルフあるある”だが、蝶ネクタイを締めたプロコーチ・今野一哉とともに考えてみよう。
1球目はミスをする、と自分で暗示をかけちゃっていませんか?
ゴルフサプリ 今野さん、今回のテーマは「ミスショットの後はどうしてナイスショットになるのか?」です。これあるあるだと思うのですけど、どうしてなんですかね?
今野 まず、ゴルフって同じ番手を連続して使うことってほとんどないですよね。だから、練習場で打っているときみたいに、チョロった時の感覚が残っているから、それを踏まえてもう1度打ってみたらよかった、みたいなことが考えられますよね。
ゴルフサプリ メンタルが関係していることはないですかね。1球目はミスしちゃったから、2球目はとりあえず当たればいいや、という諦観によって肩の力が抜けてうまく打ててしまうみたいな。
今野 そうですね。2球目はプレッシャーもなく、自分の居心地のいい状態になって臨めているという人もいるでしょうね。それから、「FWは苦手なんだよね。ほら1球目はダメでしょ、でも2球目は…ほらやっぱり当たるんだよ」というミスショットの後はナイスショットをするという体験が多かったりすると、自分からミスをする・しようと思って1球目を打っている人もいると思います。
ゴルフサプリ 自分で自分に暗示をかけているような感じですね。
今野 そもそも1球目でチョロったり、ミスをしなければ「2球目はなぜかナイスショット」は発生しないわけですから、1球目を改善できればこの”あるある”は回避できますよね。
ゴルフサプリ それはそうですね。

ドライバーが当たる日はアイアンが当たらない。スコアを落とさない秘訣は守備的思考?【今野一哉の新連載】
ゴルファーなら聞いたことのある定説や風説を取り上げ、「なるほど」とゴルファーが納得できる答えを蝶ネクタイを締めたプロ...
そもそも1球目をミスにしない。その場でできる対処法は?
ゴルフサプリ 1球目でミスをしないためには、練習をして上達すればいい、なんて身も蓋もない話だと思うのですが、そういうことではない?
今野 はい。打つ前の素振りの質を高くするのはどうでしょう。こんな話があります。プロボクサーの井上尚弥選手(WBAスーパー・WBC・IBF・WBOスーパー世界スーパーバンタム級統一王者)が、若い子たちに「強くなるにはどんな練習がいいか」と聞かれた時のことです。井上選手は、シャドーボクシングの質を高めるといい、と言ったそうです。シャドーボクシングとはゴルフの素振りのようなものです。頭の中でイメージした相手と対戦しているように、イメージに沿って体を動かして攻撃や防御を練習するというものです。このシャドーボクシングを、限りなくリアルに近く感じられるくらい相手をイメージしてやってみなさいと言ったんですね。それこそ、相手の姿がハッキリ見えるくらい、自分がパンチを受けたらその衝撃を感じられるくらいリアルに。
ゴルフサプリ ……なんだか漫画でそういうのを見た記憶があります(笑)
今野 はい。あの有名な格闘漫画ですね(笑)。僕は、井上尚弥選手と同じように、ゴルフにおけるシャドーボクシング、素振りはとっても大事だと考えています。だから、ナイスショットを強烈にイメージしながら素振りをし、打つ前に素振りを2回したのなら、本番のショットは3回目のスイングだと思えるくらいの素振りができたなら、1球目がミスショットではなくナイスショットになる確率が上がると思います。
ゴルフサプリ 振り返ってみると、なんとなく素振りをしていることが多いです。プレッシャーのかかる場面では、もう少し真剣に素振りをしてますが、そこまで強烈にイメージを持って素振りしていませんね。
今野 いろいろな素振りがあるので、ルーティンの中でリズムを取るために2回素振りをすると言う人もいるでしょう。それも良いと思います。でも、そうでない人は「このライだとダフリそうだなぁ。だったら、こうやって振るか。いや、それよりもこうしたほうが良さそうだ」と、これから打つショットを具体的にイメージを膨らた素振りをすることで、落ち着きを持ってショットに臨めるようになります。
ゴルフサプリ その素振りをしている自分をイメージしてみましたが、おっしゃる通り、浮き足立つことはなさそうです。
今野 ミスショットの後の2球目にナイスショットが出るのは、2球目では「こうしたらこうなるのか。じゃあ、こうしよう」というイメージが持てている人が多いのかもしれませんね。その慎重さや具体的なイメージを1球目からしていれば、ナイスショットの確率がどんどん上がっていきそうですよね。
素振りをしないほうがいい、という人もいる?
今野 逆に素振りをしないほうがいい人もいるんですよ。それは、ボールを打つ前の自分なりのチェックポイントが10も20もあるような人。スタンス幅、足の向き、腰と肩の向き、手元の位置…みたいに。そういう人は、素振りを1回やめてみるのも手です。
ゴルフサプリ 頭の中でいろいろ考えすぎちゃうと体が動かなくなったり、極端に変な動きが入ったりしてしまうことがありますものね。
今野 素振りというのは、これから打つショットに対してイメージが希薄だったり、考えが足りない時に有効な手段なんです。素振りをしながらイメージを膨らませるわけですからね。でも、考えすぎちゃうことでミスをしてしまっている人は、考える時間を減らすほうが良い球が打てることが多いです。
ゴルフサプリ 素振りも使い方次第ということですね。
今野 考えすぎちゃう人は、素振りをやめて自分の直感に頼って、理論を一度捨てて打ってみる。そうすることで、問題が明確に見えてきたり、ナイスショットが出ればプレーのリズムをつかむ良いきっかけになります。
ゴルフサプリ なんとなくプレーしているなと思ったら、素振りをして打てばいいし、考えすぎているなと思ったら素振りをやめてみる。ラウンドしながら使い分けるのも有効ですね。
今野 ミスショットの後のナイスショットも、考えすぎちゃう人ほど「チョロったからよけいな時間をかけないように」とスロープレーを気にして、2球目はよけいなことを考えずにスイングできているのかもしれませんね。
ゴルフサプリ ナイスショットが出るのは、よけいな思考が邪魔をしていない、もしくは準備をして臨めているからといことですね。
今野一哉(こんの・かずや)
JGTOツアープレーヤー。18GOLFプロデュース / キッズゴルフ代表。アマチュアゴルファーの指導やジュニアゴルファーの育成に力を注ぎながら、各ゴルフメディアで活躍中。蝶ネクタイスタイルはゴルファーへ「サービスし、尽くす」と言う意味を表す。
ミスの原因はスイングじゃなかった!? 打ち方を考える前にここを見て! 【フィッターから見た、アマチュアのミスショットの要因①】
みなさま! 本格的な冬が到来し、少しゴルフから遠ざかっていませんでしょうか? そのような時期だからこそ、ご自身のゴル...

クラブの振りやすさやショットの成否にも影響大! ミスの原因は相性の悪いグリップのせいかも?
グリップの違いなんてわからないよ! という人は意外と多いのではないだろうか。だが、そういった人でもしっかりと“グリップ...

「そのミスショット、あなたのせいではありません!」クラブが原因のミスショットあるある集①
クラブ選びのスペシャリスト・ダグ三瓶(みかめ)がアマチュアゴルファーへアドバイスをおくるコーナー。いつも出るミスがも...