「そろそろボギーが来そう」なんて言うのはもってのほか! その一言がゴルフの流れを悪くする
石井良介のゴルフ・すべらない話:第81回

たまたま取れちゃったバーディで良い流れはこない?
ゴルフは心の機微がスイングやプレーに現れやすいスポーツだ、と言う石井良介。アマチュアあるあるの「ダフった!」「トップした!」というミスの申告や、良い球を打ったのに「ちょっと芯を外してるんだけどね」なんていう謙遜? などはプレーの流れを悪くすることに繋がるという。悪い流れを作らないための気持ちの持ち方を教えてもらった。
流れが悪い時は、それ以上悪くならないように振る舞う
ゴルフはゲーム、ゲームには流れがあります。いい流れも悪い流れもありますが、いずれもそれなりの対応が必要です。以前もお話ししましたが、僕はアイアンのセカンドショットでビトウィーンの距離(番手間の半端な距離)が残る時は流れがあまりよくなく、フルショットでちょうどいい距離が残る時は流れがいいと感じています。
ビトウィーンの距離が残った時には大きく分けて、振り幅でコントロールする、球筋でコントロールする、諦めて大きめ(短め)に打つ、の3つのいずれかで対応しやり過ごします。球筋でコントロールするとはフックで届かせたり、スライスでショートさせることです。
調子がよくない時には、とりあえず大きめの番手で打って次打に託します。できればグリーンに乗せたいですが、アプローチになってもOKのつもりで打ちます。もちろん奥からすごい下りになることがわかっていれば、手前に刻んでアプローチい賭けることもあります。流れが悪い時にはショットで無理をしないということ。こうして待っていると、そのうちいい流れがきます。

100を切るのにパーはいらない。「真剣にボギーをとりにいく」の姿勢で臨もう!
最近100が切れなくなったという人から「“100は打たないようにしよう”と“絶対100を切るぞ!”、どっちの気構えでラウンドするの...
ゴルフで残念なのはドライバーで会心のショットを打っても苦手な距離が残る場合があること。そうなりそうな時に得意な距離を残せそうな番手でティショット打つ。マネジメント的には当然ですが、流れをつかむという意味でも必要なことです。もっとも、それはプレーヤーがいいスコアで回りたいのか、気持ちよく打ちたいのかによっても変わります。スポーツとして取り組むなら前者、レジャーなら後者でもいいと思います。
ともあれ、何より大事なのは、流れが悪い時にそれ以上悪くしないように振る舞うこと。アベレージゴルファーなら、練習していないことや、やったことがないことをやらないのはもちろん、想定外のことが起こらないよう仕向けることがポイントです。
ただ、ゲームでは無理をしなきゃいけない局面もあります。そこが難しいところですが、一つ言えるのは、そんなシーンがスタートから3ホールくらいの間にやってくることはなく、1ラウンド通してもそうそうありません。ところが多くのアマチュアゴルファーはラウンドの早いうちからそれをやったり、のべつ幕なしに無理をして、自ら悪い流れを作ってしまいます。レベルを問わず、ハラハラせず淡々とゲームを進めた先に流れがくると僕は思います。
アマチュアの方には、バーディを取った次のホールで崩れる、というジンクスもありますが、それはバーディを取りにいったのではなく、バーディになっちゃったからです。プロは「このホールはバーディ」と想定して取りにいき、その通りになると流れに乗れるきっかけになります。アマチュアの方のバーディの多くは、パーを取ろうと頑張った結果のご褒美。いわば無欲のバーディです。なので次のホールで叩いたとしても、たまたまだと思った方がいい。いずれにしても、取れちゃったバーディでは流れは作れません。

ミスショットが多い人は打ちたい距離で番手を選んでいる。ミスが少ない人はどうやって選んでいる?
ミスショットが少ない人と多い人。両者には大きな差があるという石井良介。どんな差かと言えば、それは番手選び。ミスショッ...
これもアマチュアあるあるですが、照れ隠しなのか、うまくいかないことを暗示するような言葉を言う人も後を断ちません。例えば、4ホールでパー、バーディ、パー、パーとかなると「おかしい!」「こんなはずはない」「そろそろボギーが来るはず」などと自分から言い出します。そんな人に会うたびに「何でそんなこと言うの!?」と思います。うまくいくことが楽しくてプレーしているはずなのに、せっかくのいい流れを自ら断ち切っているからです。
うまくいきすぎて居心地が悪いのはわかります。しかし、その居心地の悪さや緊張感から逃げちゃいけない。「そろそろボギー」とか言うのは、そこから逃げたいからにほかならず、実際その通りになるとホッとする。当然そのあとガタッガタッといくことになるでしょうが、自分でそう仕向けているのだから仕方ありません。はじめてだったり、滅多にない好スコアで回っていたら誰しも違和感はあるもの。でも、それと付き合っていかなければ、いいスコアは出せません。慣れることが流れを掴むための鍵なのです。
ミスした時に「あ、ダフった!」とか「トップしちゃった!」とか申告するのもよくないし、ナイスショットしたのに「芯を食ってないんだよねぇ~」と“本当はこんなもんじゃないよ”と匂わすようなことを言うのもよくない。マイナス要素をわざわざ申告したら頭に残りますし、そうなったら流れは悪い方に傾きます。何せゴルフは心の機微みたいなものが如実に影響するスポーツですから。
学生時代に読んだ本の中に、たぶんニック・ファルドの言葉だったと思いますが、“バーディもボギーも終わったら過去のこと。次のホールでベストを尽くすしかない”みたいなことが書かれていました。バーディなら嬉しいし、ダボを打てば悔しいのは当然のこと。特に、何かが起こるとそのホールに対する向き合い方がよくなかったのか、とか思います。
でも、それもこれも全て過去のことなので次のホールに持ち越してはいけない。アベレージゴルファーの場合、イケイケということはまずないでしょう。そう考えると、バーディでもダボでも、浮かれず引きずらず、次のホールに向かう謙虚さが必要だという気がします。そう言っている僕にとっても、なかなか難しいことですが……。

石井良介
いしい・りょうすけ。1981年生まれ。『令和の試打職人』として各種メディアに引っ張りだこの人気解説者。PGAティーチングプロA級。You tube「試打ラボしだるTV」が人気。早くからトラックマンを活用したレッスンを開始。高い経験値と分析力で正しいスイング、正しいギアへと導く指導と的確な試打インプレッションに定評がある。

ボールがコース内の水たまりにどっぷり! これって救済を受けられるの?
雨の季節になるとときどき見かける水たまり。2打目地点に行ってみると、ボールが完全に水に浸かっていたなんてことも珍しくあ...

ドライバーを使えない。アイアンだけで27ホールを回るダブルス競技。そこにある面白さとは?
ゴルフは個人競技だと思っているあなた。とんでもない! 1度でもダブルス競技を体験したら、その概念は100%くつがえります...

シングルさんのポケットの中、何が入ってる? 入っているものでわかる“スマートゴルファー度”
みなさんはラウンド中にポケットに何を入れていますか? また、毎回同じものを同じポケットに入れるようにしていますか? ...