- TOP メニュー
- スコアに効く
- コースマネージメント
- 左フックに惑わされない! フェースを開いてコンパクトに振ろう!【つま先上がりの2打目、確実にグリーンに乗せるコツ】|スコアアップに繋がるダボ対策シリーズ
左フックに惑わされない! フェースを開いてコンパクトに振ろう!【つま先上がりの2打目、確実にグリーンに乗せるコツ】|スコアアップに繋がるダボ対策シリーズ
ゴルフのスコアアップに繋がるダボ対策ワンポイントレッスン|第6回

ゴルフのスコアアップを目指すうえで、ダボ(ダブルボギー)対策は重要なポイントだ。そこでゴルフコースでの様々なシチュエーションを想定しながら、ダボを防ぐためのショット・アプローチのワンポイントレッスンをお届けする。
今回は、つま先上がりのセカンドで確実にグリーンに乗せるコツについて紹介する。
●第1回:風の強い日のティショットのコツ
●第2回:薄芝の花道からピンに寄せるコツ
●第3回:湿った砂のバンカーからピンに寄せるコツ
●第4回:下りのショートパットを確実にカップインするコツ
●第5回:グリーン奥からピンに寄せるコツ
第6回 ツマ先上がりのセカンドで確実にグリーンに乗せるコツ
右からフックは危険! フェースを開いてコンパクトに振ろう!
「ツマ先上がりはフックが出る」という先入観のせいか、目標よりもかなり右を向いて打とうとする人をよく見ます。しかし、ツマ先上がりで曲がりをコントロールしたフックは高難度のテクニックで、結果的に右にプッシュしてしまいやすいのです。
こういうケースでは、花道から狙いを外さないようにしましょう。1~2番手大きめのクラブを短く持ち、フェースを少し開いて構え、コンパクトにスイングすればグリーン方向に飛んでいきます。フックを意識してOBゾーンを向いたりすると、不安が生じてクラブが気持ちよく振れませんが、グリーンのほうを向けば安心して振れます。
フックを想定して右を向くのはダメ!

フックを計算して目標の右を向き、インサイドアウトに振ろうとすると、ボールを右に押し出してしまいやすい。右斜面に球があるということはティショットを右に曲げた人。スライスが出る人は、フックを打つのが苦手という要素もある。
フェースを開いてヒッカケを防ぐ!

ハンドファーストに構え、フェースを少し開いておけば左に引っかかりにくく、グリーン方向に飛んでいく。
大振りせずにフォローを低く収めよう。

クラブを短く持ち、コンパクトなスイングを心掛ける。フォローを低めに止めれば、曲がりは少なく抑えられる。

北野正之(きたの・まさゆき)
1966年5月18日生まれ。わかりやすいレッスンで本誌でもお馴染みのプロ。所属の松原ゴルフガーデン(埼玉県草加市)やサザンヤードCCでアマチュアを指導。
※ゴルフトゥデイ526号211~215ページを再編集したものです。
※第7回は「グリーン周りからパターで寄せるワンヒント」をお届けします。お楽しみに!
取材協力/サザンヤードカントリークラブ(茨城県)

フェアウェイウッドがダフらなくなる。ボールの先にタオルを置いて練習したらすっかり直っちゃった!
フェアウェイウッドはパー5ホールや長いパー4ホールのセカンドショットでよく手にするクラブ。ナイスショットが打てたら最高...

ティショットはよく飛んでフェアウェイのド真ん中!でもセカンドショットはチョロ…その原因と対策
ドライバーの飛距離は出るのでティーイングエリアでは4番バッターですが、セカンドショットはミスばかり…。ゴルフのラウンド...

ゴルフお悩みレッスン「セカンドショットの フェアウェイウッドが 苦手です」
巷で人気の個性豊かなティーチングプロが、ワンポイントに絞ったレッスンで、アマチュア読者のお悩み解決に挑む! ゴルフ...