1. TOP メニュー
  2. ゴルフ知恵袋
  3. 自分に合うシャフト特性とは?まずはシャフトの傾向を知ろう!

自分に合うシャフト特性とは?まずはシャフトの傾向を知ろう!

2022/04/13 ゴルフサプリ編集部

シャフト

各種ゴルフメディアはもちろんYouTuberとしても活躍中のゴルフトレンドウォッチャー、コヤマ・カズヒロ氏の人気YouTubeチャンネル「コヤマカズヒロのYouTube【ゴルフトレンドウォッチャー】」を記事化!
ゴルフ業界の旬なネタ、ゴルフ経験値が高まりそうな話、ギア関連のマニアックな話などなど。コヤマ・カズヒロ氏の一人語りをチラッとお見せします!

シャフトの重要な機能は「しなりを感じてスイング中のタイミングをつかみやすくする」ということ

しなり

今回は、シャフトの選び方がよく分からないという人向けに、「自分に合うシャフトの傾向を知ろう」というシャフト選びの基本的な話をしたいと思います。

なぜこの話をしようと思ったかというと、「試打るTV」でテーラーメイドのステルスドライバーとキャロウェイのローグSTのドライバーの動画を上げた時に、「つかまりがあんまりないですね、球がちょっと上がらないですね、先調子系のシャフトと合わせるとよさそうですね」というような気になるコメントがちらほら入ってたんです。

要するに、先調子だとボールがつかまりやすく、上がりやすくなるのでそういう特性を利用してつかまらないヘッド、上がらないヘッドに組み合わせるといいんじゃないか、ということですね。これはどういうことかというと、シャフトの特性で球筋を調節しようという発想なんです。

シャフトの“硬さ”も“調子”も統一基準はないって知っていましたか?

ゴルフ雑誌やクラブのカタログで頻繁に目にするシャフトの硬さや調子の表示。「X」「S」「R」とか、先調子とか手元調子という...

あわせて読みたい

こういう考え方はわりとポピュラーで、フィッターの方でも結構多いと思います。この考え方はほぼ正しいし、実際にある程度有効なんですけどちょっと盲点があるんです。
スイング中にシャフトのしなりを感じてタイミングをとりながら打っている傾向がある、ということです。

クラブを振ると無意識にシャフトのしなりを感じているもので、中級、上級者はもちろんビギナーでもやっぱり自然となんとなくシャフトのしなりを感じているものなんです。

ボールが上がりやすい、つかまりやすい、スピンが減りやすいというシャフトの特性があって、そのシャフトを使うことによって実際にその特性になることが大半なんですけど、ならないこともあります。

球筋を変えたりスピン量を変えたりすることも、もちろんシャフトの重要な役割なんですけど、「しなりを感じてスイング中のタイミングをつかみやすくする」というもう一つ重要な機能があるんです。

人によっては硬くすることでボールに当てやすくする、直感的、直線的にボールを当てやすくするという発想もあります。

一方でスイング中しなりを感じながら、たとえばテークバックでのしなり、切り返しでの大きなしなり、インパクト前後でのしなり戻り、そういうしなりを感じて振った方がタイミングをとりやすいというところがあるんですね。

タイミングがとりやすくなると、いつも同じようなタイミングで打てるので再現性が高まる可能性があるし、その結果、本来のシャフトの特性もより活用しやすいというところがあります。

ぐにゃぐにゃシャフトで“しなる感覚”を養うと、ゴルフがグーッとうまくなる!

各種ゴルフメディアはもちろんYouTuberとしても活躍中のゴルフトレンドウォッチャー、コヤマ・カズヒロ氏の人気YouTubeチャン...

あわせて読みたい

よくシャフトフッティングとかをして、「ちょっと右に行くな、もうちょっとつかまるシャフトにしたほうがいいかな、先調子のシャフトにしたほうがいいかな」とか、「左にちょっといくな、もう少し先端が硬いシャフトにしてみようか」と思ったりしますよね。

それはまあまあ有効なんですけど、思ったようにシャフトの特性が発揮できないケースも結構あるはずなんです。それはなぜかというと、しなりを感じて振るタイミングやクラブ軌道が変わってしまうからなんです。

普通の物理特性でいうと、同じように振ったら先調子系のシャフトだと先端がしなるし、先端が硬いシャフトだと手元でちょっと粘るような感じで先端があんまり動かないんですけど、特性の違うシャフトを使うと人は違うことをやってしまうということがあるので、意外とシャフトがカタログに書いてある特性の想定した物理特性、その性能が発揮できないことがあるんですね。

シャフトの特性とその人のスイングを足した結果で、そこで初めてそのシャフトが機能するわけなので、同じ人間でも違う動きをしたらシャフトの特性も想定どおりの動きにならないという側面があるんです。

本来であればつかまるはずのシャフトがつかまらなかったり、左にいかないはずのシャフトが左に行ったりというのは結構あると思います。こういう経験がある人多いんじゃないでしょうか。

一方で、「そんなシャフトのしなりなんかよく分からない、スイング中に無意識に感じてるっていうけどそんなのよく分からない」という人もいると思います。

今回はどっちかというとそういう人向けの話で、最低限自分がタイミングをとりやすいシャフトとはどんなものなのか、芯でとらえやすくて振りやすいと感じられるシャフトがどんなものなのか、という傾向のつかみ方を紹介したいと思います。

傾向をつかむには「特徴のあるシャフトを打ち比べる」

特性

先調子系、先端寄りのしなりの大きさに特徴があるシャフトと、先端は硬いんだけど手元寄りのしなりに特徴がある手元調子系のシャフトを打ち比べて、どちらが振りやすいか、打ちやすいかというのを感じよう、ということです。

カタログに先調子や中調子と書いてありますけど、それだけでは決まらないのでそこがちょっとややこしいとこです。カタログでは中調子でも手元調子っぽい動きをするものも結構あるし、その逆もあるので”系“と言ってるんですね。

手元調子系の手元寄りが硬くて先端が動くシャフトと、先調子系の手元寄りはちょっと軟らかいけど先端が硬いシャフト、というはっきり特徴が分かれるシャフトを用意すると、これはもう顕著に好き嫌いが分かれるんです。

手元のゆるさ、手元のしなり具合でのタイミングのとりやすさというところで、好き嫌いがはっきり出やすいんですね。おおざっぱな話なんですけどそういう問題があります。

特性の違う二つのシャフトを打ち比べると、自分が手元がしなったほうが気持ちいいのか、手元が硬いほうが気持ちいいのかというのが分かるんじゃないかなと思います。そこをチェックして、ほんとに自分の大まかな傾向をまず理解しようという提案なんです。

そこが見えてくると、なんとなくシャフト選びの方針に一本筋が通るんですね。手元寄りのしなりが好きな人だったら、手元しなりに特徴のあるシャフトからモデルを選んだりすればいいわけです。

重量帯が重くなるとしなりにも変化がありますし、フレックスでももちろん違います。軟らかいと大きくしなって硬いとそんなにしならないので、重量帯やフレックスを選びつつシャフトの銘柄を選ぶとなんとなく自分の好みのしなりになります。

もちろん体力との兼ね合いもありますけど。毎年新しいシャフトが各社から出ますよね。そうすると新しいものをひたすら買う人が結構いるんです。全然真逆の特性なのに新しいほうがいいと思って、超手元調子系のシャフトを買ったと思ったら翌年にはすごい先寄りのしなりに特徴のあるシャフトを買ったりする。

2024年最新ドライバーシャフトおすすめ人気ランキング15選|選び方も解説!

自分のスイングや弾道に合わせて選ぶことによって、安定性や飛距離アップが期待できるパーツがシャフト。ドライバー用シャフ...

あわせて読みたい

そうすると結構タイミングが変わって、気持ち悪くなることが多いはずなんですけどね。自分の大雑把な傾向が一つつかめるだけで、シャフト選びもやみくもなものじゃなく、なんとなく方向性が出てくるんじゃないかなという気がします。

自分の身体感覚に合うシャフトを選ぶと再現性が高まる

再現性

ゴルフショップや試打室でいろいろ打ってみて、結果が一番いいものを選ぶフィッテイングってよくあると思うんですけど、ぼくはあんまりおすすめしてないです。その日その時のスイングでたまたま計測器で距離が出たというのは意外とあやふやで、3日後に同じ結果になるとは限らないわけです。

たまたまいい当たりをして出た結果なので、それがあなたに合ってますって言えるのかというとなかなか微妙なとこがあるんじゃないかと思うんですね。

一方、打ってみてなんか気持ちよく振れる、タイミングがとりやすい、芯でとらえやすいという、なんとなく自分のスイング感覚、自分の身体感覚に合って芯でとらえやすいなと思えるシャフトが何本か打った中から1、2本あるはずです。

その感覚というのは、次の日打っても来月打っても、よっぽどスイング傾向が変わらなければ1年先も同じなんですよ。同じようにしなりを感じて同じように打てる。つまりそれは再現性が高くなるということです。その方がトータルの結果も最終的にはよくなるはずで、平均的な結果もよくなるんじゃないかなという気がします。

試打して飛距離が出るのがもちろんいいに決まってるんですけど、その場の結果というよりも「タイミングがとりやすい、芯でとらえやすい、欲を言えばクラブ軌道が安定しやすい」というものを選ぶのがよりベターじゃないかなと思います。

みんなどうしてもトータルの飛距離を見てしまうと思うんです。それも大事なんですけど、「芯でとらえる確率が高いか、打った球がそろっているか、同じような球筋を描いているか」というところを見てフィッティングをしたり、シャフトやクラブを選ぶほうがいいと思います。

一番飛ぶシャフトを選ばずに違うシャフトを選ぶのは結構勇気がいりますけど、その方が使ってるうちに自分のポテンシャルがより引き出せていけるような、そんな気がするんですよね。

気をつけよう!ハードスペック症候群

各種ゴルフメディアはもちろんYouTuberとしても活躍中のゴルフトレンドウォッチャー、コヤマ・カズヒロ氏の人気YouTubeチャン...

あわせて読みたい

まとめ

今回は、自分のシャフトの好みが分かってる人にはそんなに必要のない話ではあるんですけど、そういう方はたぶん少数派だと思います。

60g台のシャフトと70g台のシャフトで同じSで打ち比べたり、同じ手元しなりがあるシャフトでも先端が硬いのと軟らかいのがあるのでそこでまたテストしたり、極端なAと極端なBで比較するABテストでシビアにフィッティングしていくことで、より細かく自分の傾向や好みを知ることができるんです。

そうやってシャフト選びのコツ、やり方を磨いていくといいんじゃないかなと思います。もちろんヘッド特性でも変わるのでそこも意識しながら選んでいくと、やみくもにお金を使わずに済むんじゃないか、という提案でした。

シャフトのしなりが感じられない人向けに、シャフトのしなりを感じるための方法を紹介する動画も上げているので、そちらもちょっと参照してみてください。

各メーカーのはっきり特性が違っているシャフトの話もしています。
詳しくは動画をチェックしてみてください!

コヤマカズヒロ

児山和弘。1974年生まれ。学生時代には富士桜カントリークラブなどでアルバイトを経験。中古ゴルフFCチェーン「ゴルフパートナー」の立ち上げに参加、以後、ゴルフ業界に。2005年に「39ゴルフ」(アーリーバードゴルフ)設立。用品販売を行いつつ、オリジナルブランド製品を開発。2012年、フリーに転身し、ゴルフ用品からツアー情報まで、幅広く執筆するゴルフライターとしてゴルフトゥデイやゴルフサプリといった各種ゴルフメディアなどを通じて活動を開始。2013年、オウンドメディアの運営代行業を主業務とするメディアライトを設立。2018年にはYoutubeチャンネル「試打ラボ しだるTV」を開設。


【ゴルフトレンドウォッチャー】コヤマカズヒロのYoutubeをチラ見せ!

前回へ 次回へ

シリーズ一覧

シャフトメーカーの傾向と特徴|フジクラ・グラファイトデザイン編

前回に続き大蔵ゴルフスタジオ(東京都世田谷区)で販売されたシャフトのシェア情報なども交えながら、T島氏がシャフトメーカ...

あわせて読みたい

2024年最新アイアンシャフトおすすめ人気ランキング10選|選び方も解説!

ドライバーのリシャフトがもはや当たり前になった昨今。正確な方向性と飛距離が要求されるアイアンのシャフトだって、とって...

あわせて読みたい