1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. スイング作り
  4. スイング動画はここに線を引く! 簡単にできるスイングのセルフチェック法

スイング動画はここに線を引く! 簡単にできるスイングのセルフチェック法

【インドア練習で上手くなる】

2024/05/30 ゴルフサプリ編集部

今主流となりつつなるインドアでのゴルフ練習。限られたスペースでシミュレーターを使った練習は基本の確認やフォーム作りに最適。どんな練習をすればスコアアップに役立つのか? オールデイゴルフ馬橋店にてレッスン活動をおこなっている内海大祐プロに聞いた。今回はスイングのチェック法!

まずは首の付け根から1本

インドア練習場にその場で動画をチェックできるシステムがある場合は練習時に、ない場合はスマホのアプリで、「線」を引くことで自分のスイングがどうなっているのか、どうなればいいのか、をチェックすることができる。

内海プロがまず引いてみてほしいというのが首の付け根から地面へ1本。

「まずここに線を引いてアドレスをチェックしましょう。手はこの首の付け根延長線より手は中に入ってほしくないですね。アドレスでこの線より内側に入っていると伸び上がりの原因になります」(内海プロ)

『インパクトで伸び上がっているね』と言われるのはインパクトが原因ではなく、構えが間違っている証拠。アドレスで手のセットしている位置が違うのため、インパクトで窮屈になって伸び上がるケースが多い。

「アドレスでは首の線より手は外。もし僕みたいな構えができていれば、これ以上伸び上がれない。インパクトの伸び上がりで悩んでいる人は構えから直してみましょう」(内海プロ)

アイアンの場合はこの線の真下くらいでいいが、ドライバーは遠心力がかかり、手が体の遠くに引っ張られる。
「ですから最初からこのポジションに手があったほうがいいのです。これ以上遠心力でもっていかれることもなくなり、ミートしやすくもなります」(内海プロ)


まず首の付け根から地面へ1本線を引き、アドレスでの手の位置をチェック。
手の位置が体の近くにあるとスイングが窮屈になって伸び上がりの原因に。
足の裏側に張りを感じ、スッと立つ。手は首の付け根より外にあるのがいい。

首からボールへ1本、シャフト延長線へ1本

次はよく見ることがあるけど、どうやったらいいのかわからないと言う人が多い2本の線の引き方。

「シャフトからシャフトの延長線に1本と首の付け根からボールに向けて1本、線を引きます。いわゆるスイングプレーンをチェックするための線で、この2本線の中でクラブが上がって下りてくればいいよと言われています」(内海プロ)

スイング中、この2本の線の中にクラブがあることををベースとして、自分のスイングはどういう動きをしているかな、というのを判断していけばいいという。

連続写真特集などでも目にする2本の線。首の付け根からボールへ、シャフトの延長線と2本引く。

「アマチュアの方で多いのが下の線よりはみ出してインサイドにバックスイングして、上の線よりはみ出してダウンスイングする。いわゆるアウトサイドインの軌道になってスライスやヒッカケの原因になります。理想はこの2本の線の範囲内で、バックスイングの軌道よりダウンスイングの軌道がやや内側から下りてくる軽いインサイドアウトの軌道になること。もしアウトサイドインになったとしても、この2本の線の範囲内であれば大きく曲がることはないと思っていいでしょう。とにかくはみ出しすぎないようスイングを作っていきましょう。線を引き、チェックしながらボールを打つことで、どういう動きをすれば範囲内にクラブを収めることができるのか、が体感しやすくなるので、一人で練習していても明確な目標になってくれます」(内海プロ)

まずはスイング中、この線の範囲内にクラブがあるように練習してみよう。

内海大祐(うつみ・だいすけ)
ツアープロとして活躍した後、ティーチングの道へ。現在は千葉県松戸市・オールデイゴルフ馬橋店にてレッスン活動をおこなっている。
自身のYouTubeチャンネルのレッスンも好評だ。
@user-ko7ov8su8w

ドライバーのロフト角、9.5度と10.5度では、どっちのほうが飛ぶ?

飛距離を伸ばす要素はいろいろあるけれど、ハイハンデのアベレージゴルファーはドライバーのロフト角に注目! 技術力に対し...

あわせて読みたい

ハーフスイングでワキを開けずに「90度」を2回作れている?【上手くなるためのインドア練習3】

今主流となりつつなるインドアでのゴルフ練習。限られたスペースでシミュレーターを使った練習は基本の確認やフォーム作りに...

あわせて読みたい

パターグリップおすすめランキング5選|選び方や握り方も解説

この記事では、ゴルファーに人気のパターグリップおすすめ製品をランキング形式で紹介! 初心者からベテランまで、あらゆ...

あわせて読みたい