1. TOP メニュー
  2. ゴルフギアにお悩み
  3. 一番飛ぶのは何センチ? ドライバーのティアップの高さで飛距離はどのくらい変わる?

一番飛ぶのは何センチ? ドライバーのティアップの高さで飛距離はどのくらい変わる?

吉本巧のゴルフギア教室 第19回

2024/06/15 ゴルフサプリ編集部

アッパーブローは低め、レベルブローなら高めにした方が飛ぶ

次にスイングタイプですが、このマッチングもたくさんありすぎて、言いはじめると無限に広がります。そのためここでは、アマチュアの方によくある2つのスイングタイプに絞って解説します。

ひとつはアッパーブローが強い人。このタイプはヘッドが上昇軌道でボールをとらえるのでスピン量が少なくなりやすい傾向があります。前述したように打点を下にするとスピン量は増えますから、アッパブローで飛ばない人はティを低くしてみるといい。こう聞くと「それ、逆でしょ!」と思う人が多いのですが、アッパーブロー=高めのティアップは「打ちやすい」だけの話。そもそもスピン量が少なめなのに、ティアップを高くすると上に当たってなおさらスピンが減るダブルパンチになりますから、高いティアップはあまり相性がよくありません。ちょっとだけティアップを低くして、ちょっとだけフェースの下めで打つイメージでスイングした方がいいバランスになります。

もうひとつはレベルブローに近いスイングの人。このタイプはスピン量が多めなので、フェースの芯のやや上めで打てるとスピン量が適度に減っていいバランスにできます。ですから、ティアップはちょっと高めがいい。これもみなさんは逆の考え方をしているかもしれませんが、アッパーブローの場合とは逆の論理で高めにした方がいいので、ぜひチャレンジしてみてください。

9割のアマチュアが間違えている!「ドライバーのボール位置」左カカト延長線上が絶対なわけではない

毎年たくさんの新しいギアがデビューするゴルフマーケットで自分に合った一品を選ぶのは至難の業。噂に流され手を出したら大...

あわせて読みたい

アッパーブローならティアップを高くする、と言われるのは、安心感があるのと、うまく当たると高弾道になってスピン量が少なくなるので高く出て吹け上がらず、ドーンと打ち出してなかなか落ちてこない棒球になるから。逆にレベルブロー系の人はティを低くすると、低弾道になってスピンが多くなるので、こちらも落ちてこない球が打てるようになる。この2つも作戦としてはありですが、そこに打点のイメージも加味してチャレンジしてもらうと新しい世界が開けると思います。

最後に具体的にどれくらいティアップを高く、あるいは低くすればいいのかですが、よくティアップの高さの目安はドライバーをソールした時にヘッドの上からボールが半分出るくらいといいます。もちろん練習場の環境やコースの芝の状態でも変わりますが、数字にすると実測で38ミリくらいが最適です。理想は、38ミリを基準に1ミリ単位で調整すること。「少し高く」ならプラス1ミリ、「少し低く」ならマイナス1ミリという感じで、プラス・マイナス2ミリくらいがマックスと考えてください。これ以上高く、あるいは低くすると打点が高すぎ、低すぎになって芯を外しすぎます。

吉本巧

吉本巧
よしもと・たくみ ゴルフ修行のため14歳から単身渡米。南フロリダ大在学中は全米を転戦するなど11年間にわたって選手とコーチを経験したのち、日米の20年の経験から吉本理論を構築。プロやアマチュアのスイングコーチをはじめ、フィジカルトレーナー、プロツアーキャディー、メンタルコーチング、クラブフィッティングアドバイザーなども務める。現在は東京・表参道の「表参道ゴルフアカデミー」で指導中。「吉本巧のYouTubeゴルフ大学」も人気。


吉本巧のゴルフギア教室

 シリーズ一覧へ

ヘッドスピード40m/sならドライバーの最適ロフトは何度?【ダグ三瓶・クラブ選びの超知識】

クラブ選びのスペシャリスト・ダグ三瓶(みかめ)がアマチュアゴルファーへアドバイスをおくるコーナー。ゴルフクラブを買う...

あわせて読みたい

飛ばないのはクラブと腰が同じ方向に動くのが原因だった?【勝又優美・アマチュアの悩み解決】

やさしくてわかりやすい指導で安定した人気を誇る勝又優美プロが、これまでに多く相談されてきたアマチュアのお悩みを披露。...

あわせて読みたい

ボールに付いた泥は取り除いてもいいの?「プリファード・ライ」ってルール知ってる?

ボールを拾い上げてきれいにするという行為。グリーンにオンしたときにしか認められていないと思っている人も多いのでは? 実...

あわせて読みたい