トッププロのスイングから上下、左右、前後の分離を学ぶ|ゴルフ新理論「グラビティメソッド」
カラダが喜ぶ、グラビティメソッド Season2 第5回
スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。
基礎編を終え、いよいよ今月から実践編がスタート!
大本研太郎
(おおもと・けんたろう)
レッシュプロジェクト・マスター級トレーナー資格を所持し、データと理論に基づくレッスンに定評がある。新理論「グラビティメソッド」で、2018年PGAティーチングアワード最優秀賞。「GPC恵比寿」主宰。1974年生まれ。
トッププロのスイングから上下、左右、前後の分離を学ぶ
前回はバスケットボールを例に、カラダを分離して動かすことを紹介したが、今回はプロの中でも分離動作がうまいリッキー・ファウラーのスイングを例に、より具体的に分離動作を説明する。
リッキー・ファウラーは、カラダを分離するお手本
カラダの部位が上下・左右・前後に分離して動作することで、動作は安定し、パワーが生まれます。これは人間のカラダの構造に由来するものなので、どのスポーツでも適用できる話です。
その分離動作のお手本と言えるのが、リッキー・ファウラーのスイングです。体格的にはそれほど恵まれてはいないものの、しっかりした下半身の土台の上でバランス良くスイングして、大柄な選手に負けないパワーを生み出しているところは見習いたいものです。
例えば「上下の分離」とは、上半身と下半身が別方向に動くこと。上下の分離動作ができないと、いわゆる捻転差は生まれません。力が生まれないだけでなく、スエーなどの原因にもなります。ファウラーはインパクトで上体は開かずにタテ回転、下半身はそれに連動するようにヨコ回転しています。同様に「左右の分離」、「前後の分離」もスイング中のバランスを保つには必要な動きです。
分離というと、動きをバラバラにするかのように聞こえますが、実は同方向に揃う動きのほうが、軸が倒れやすく、不安定になるのです。プロのスイングを見るとき、そんなカラダの分離動作にも注目してみてください。
上下の分離
スイング中、 上半身と下半身は、 別の動きをする
タテに動く上半身に対して、下半身はヨコに回転している
-
上半身(左サイド)がタテに切り上がる(伸展)のに連動して、左ヒザは伸ばされて、骨盤(腰)は回転する。
-
上半身と下半身の動きが分離せず、同一方向に動いてしまうと、パワーが生まれず、バランスも悪くなる。
左右の分離
左サイドは縮み、右サイドは伸びる。分離が行われたバックスイング
-
テークバックで左腕は下、右腕は上方向に動くと、下半身が安定して、捻転差が生まれる。
-
右手と左手が揃って、同じ方向に動いてしまうと、下半身は流れてしまいやすく、スイングのバランスが崩れる。
前後の分離
クラブは前に上半身は後ろに。前後の分離で前傾が保たれる
-
前に向かおうとするクラブの遠心力に対して、カラダはボールから遠ざかるような力でカウンターを入れることで、バランスが保たれる。
-
アマチュアの多くは、ダウンスイングで上体が前に突っ込みがち。ヘッドスピードは上がらず、ダフリなどのミスもでやすい。
GOLF TODAY本誌 No.569 78〜79ページより
【シリーズ一覧】カラダが喜ぶ、グラビティメソッド ―Season2―
●第1回 “杉原輝雄ドリル”で究極の安定を体感する!
●第2回 “かめはめ波ドリル”で飛距離アップ!
●第3回 “グーチョキパードリル”でクラブの使い方を習得する!
●第4回 上下、左右、前後を分離してバランスをキープする
●第5回 トッププロのスイングから上下、左右、前後の分離を学ぶ
●第6回 基本はパッティングにあり!ゴルフクラブの特性を理解する
●第7回 ゴルフは三次元振り子フェースは自然に開閉する
●第8回 クラブの特性を理解して、「閉→開→閉」をマスターする
●第9回 クラブの「テコ」が使えると、ゴルフは簡単になる
●第10回 ダウンスイングの「テコ」がヘッドを走らせる!
●第11回 ヘッドを加速させるには、右手の「引き」が必要!
●第12回 自然で再現性の高いスイング
←Season1へ