1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. 飛距離
  4. アイアンで番手なりの距離を打ちたいなら、インサイドインの軌道で振るべし!

アイアンで番手なりの距離を打ちたいなら、インサイドインの軌道で振るべし!

大西翔太コーチが教える「ゴルフスイングのツボ」 VOL.5

2020/12/04 ゴルフサプリ編集部

理論をわかりやすく展開し、実戦ですぐに役立つレッスンで大人気の大西翔太コーチ。
その大西コーチが、誰も知らなかったゴルフスイングのツボをこっそり教えてくれた。第5回は、アイアンショットでクラブのロフト角どおりのキャリーが打てるようになるコツをアドバイス。大西コーチが取っておきの練習法を紹介してくれた。

タオルを使った練習法でスイング軌道とクラブの入射角を整えよう

番手どおりの距離が打てないのはクラブの入り方が安定しないから

皆さん、こんにちは。ツアープロコーチの大西翔太です。今回もアイアンショットの上達法についてお話したいと思います。最近では3番や4番などの難しいロングアイアンがほとんど使われなくなり、大半のゴルファーは5番、または6番アイアン以下のクラブをキャディバッグに入れていることでしょう。今どきのアイアンは昔のアイアンよりもボールが上がりやすくて、やさしく打てるようになりましたが、それでもダフリやトップがよく出てしまうという方が多くいらっしゃいます。またクラブのロフト角どおりのキャリーが打てないと悩みを訴える方も少なくありません。

プロや上級者たちはクラブの番手ごとのキャリーを打ち分ける技術を備えています。ところがアベレージクラスのゴルファーの方々は、「6番で打っても7番で打っても距離がほとんど変わらない」とよく口にします。こうした現象が起こる原因はゴルファー個々で異なりますが、クラブヘッドの入り方が安定していないところに一番の問題点があると思います。

そこでオススメしたい練習法がこれ。まずスポーツタオルを用意してください。タオルを縦に折って、細長い帯状にします。そして飛球線と平行となるように地面に置きます。ボールとタオルの間隔は5センチ程度、アドレスしたときにクラブヘッドの先端からタオルが少し離れるくらいまで近くに置きましょう。そしてクラブヘッドがタオルに触れないようにボールを打つのです。練習場のマットの上で練習するときもタオルを活用するのがいいでしょう。クラブやアライメントポールではクラブヘッドが当たったときに危険ですから避けましょう。

用意したスポーツタオルを縦に折り曲げる。
スポーツタオルを長い帯状にする。
ボールの近くに飛球線と平行となるようにタオルを置く。
クラブヘッドがタオルに触れないようにインサイドインの軌道でスイングし、ボールを正確にとらえる練習をしよう。

グリップエンドとお腹の間隔をキープすればインサイドインに振れる

スイングの軌道が安定しないと、クラブヘッドがタオルに当たってしまいます。ボールの手前側で当たる人はクラブが上から鋭角に入りすぎて、アウトサイドインの軌道になっています。ボールの先で当たってしまう人はクラブが下から入るため、軌道がインサイドアウトになっています。タオルがどこで当たるかを見れば、自分のスイング軌道がどうなっているかを簡単にチェックできるのが、この練習法のメリットです。

この練習の一番の目的は、インパクトの手前側も先側もクラブヘッドがタオルに触れないようにボールを打つことにあります。それができたらインサイドインの軌道でボールを正確に打てている証拠。これがボクのいうレベルブローで、クラブの理想的な入り方です。ダウンブローでもアッパーブローでもなく、鈍角なスイング軌道の最下点でボールをとらえるイメージです。そうすればスイング軌道やクラブの入射角、ボールの打ち出し角が安定して、クラブの番手どおりの距離が打てるようになります。ダフリやトッップなどのミスの激減し、6番でも7番でも距離が変わらないなんてことがなくなるはずです。

ところでどうすればインサイドインに振れるようになるかというと、グリップエンドとお腹の間隔をキープするのが一番のポイント。ボクはアプローチの上達法として、「構えたときのグリップエンドとお腹の間隔を変えずに、お腹を回転させましょう」とよく説明するのですが、アイアンショットもそんなイメージが大事です。とくにダウンスイングで両手が右腰の高さに下りてきたところから、フォロースルーで両手が左腰くらいの高さに振り抜かれるまでは、グリップエンドとお腹が見えない糸でつながっていると考えてください。インパクトエリアの軌道の安定性が向上して、アイアンショットがレベルアップしますよ。

クラブが下から入る人は軌道がインサイドアウト。
ボールよりも先側でクラブヘッドがタオルに当たる。
クラブが鋭角に入りすぎる人は軌道がアウトサイドイン。
ボールよりも手前側でクラブヘッドがタオルに当たってしまう。
トップの位置からクラブを鈍角に振り下ろすイメージでダウンスイングする。
ボールをレベルブローに打つのがベスト。スイング軌道の最下点でボールをとらえる感覚だ。
フォロースルーの軌道やフィニッシュのフォームも自然に安定する。
クラブヘッドがタオルに一度も触れなければインサイドインに振れている証拠だ。
軌道の安定が出球の高さの安定につながる。結果的にロフト角どおりのキャリーが打てるようになる。
グリップエンドとお腹の間隔をキープするイメージを持とう。
右腰の高さから左腰の高さまでのインパクトゾーンでは、グリップエンドとお腹がつながっていると考えよう。

最後に動画でチェック!

クラブの番手どおりの距離を打つには、インサイドインに振ってクラブの入射角を安定させることが先決。

※動画はショット音が流れますので音量にご注意ください。

大西翔太
おおにし・しょうた/1992年6月20日生まれ、千葉県出身。水城高校ゴルフ部を経てティーチングプロの道に進む。日本プロゴルフ協会公認A級の資格を取得。現在はジュニアの育成に尽力する一方で、青木瀬令奈のコーチもつとめる。メンタルやフィジカルの知識も豊富。女子ツアープロの大西葵は実妹。

取材・文/三代 崇
写真/渡辺義孝
協力/船橋カントリークラブ



大西翔太コーチが教える「ゴルフスイングのツボ」

 第4回(前回)へ 第6回(前回)へ

【シリーズ一覧】
●第1回:テークバックの始動で左前腕部を少し「外旋」させるのが真っすぐ飛ばすコツ
●第2回:バックスイングでは左ヒザをなるべく動かさないように「我慢」しよう
●第3回:手やグリップをカラダから遠ざける感覚でダウンスイングしよう
●第4回:今どきのアイアンは、スイング軌道の最下点でボールをとらえるのがいい
●第5回:タオルを使った練習法でスイング軌道とクラブの入射角を整えよう
●第6回:アプローチの打ち方はシンプルがベスト! 手先に頼った複雑なスイングはもうやめよう
●第7回:歩く動作のナチュラル感覚をアプローチスイングに応用する
●第8回:ボールの1個手前をめがけて、クラブを鈍角に入れるのが今風のバンカーショット
●第9回:カップを大きな円と仮定し、アプローチ感覚でストロークすればタッチが合いやすい
●第10回:タイガーのようにカップを狙い撃ちするつもりでストロークするのがコツ!
●第11回:フェースよりもソールを使うことを意識するとグッドショットの確率アップ