1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く
  3. スイング作り
  4. “ホーガン流”強いアイアンスイングの作り方〜 スナップを磨くパッティング

“ホーガン流”強いアイアンスイングの作り方〜 スナップを磨くパッティング

アイアンが際立つ!強いスイングの作り方[第6回]

2020/12/23 ゴルフサプリ編集部

スイング作りの過程では、パッティングやアプローチショットの打ち方も無視できない。「ホーガンは小技のベースもスナップ動作。動きが小さくなるぶん、より本質的な感覚がつかみやすくなる」と森プロは言う。

ベン・ホーガン(Ben Hogan、1912~1997)
アメリカ・テキサス州出身。身長173㎝、体重68㎏。ツアー通算64勝。
メジャー3勝後の1949年に自動車事故で瀕死の重傷を負うが、翌年に復帰。以後、メジャーでは1953年の3冠を含む6勝を加え、グランドスラマーに。1948年に『パワー・ゴルフ』、1957年にレッスンのバイブルと呼ばれる『モダン・ゴルフ』を著し、現代でもそのスイング理論は多くのゴルファーに影響を与え続けている。

ホーガン流スイング作り【課題5】パッティングもスナップで

スナップ抜きの距離感合わせは無理が生じる

パッティングにスナップを入れるというと、現在主流の手首を固めて肩の動き主体で振る、いわゆる〝振り子式ストローク〟とは違うものに思える。

「打面と打点をコントロールするのに手首の動きを排除するのは、一見理にかなっているように思えますが、これでは距離感を上手く作れません。

カナヅチでクギを打つ、バドミントンでシャトルを打つ、テニスでボールを打つ。いずれも打面と打点のコントロールが必要な動作ですが、手首を固めたらまともにできなくなりますよね。

パッティングも同様で、手首や腕によるスナップ動作を生かして距離感を養うのが正解です。

たとえばタイガー・ウッズも振り子式のように見えますが、実はスナップ動作が入っています。その証拠に、肩の動きは最小限になっています」(森)

ホーガンもスナップ動作をパットに採り入れていたという。

右手主体のホーガンのアドレス

❶左手は蝶番のようにラクに“動かされる”

上はホーガンのグリップ。「右手はパームで握り、フェースとの一体感を出しつつ、左手は下から支えるように持ち、右手の動きを邪魔しない。スナップ動作を生かすグリップです」(森)

❷左足、左ヒジを背中側に引き下げる

右手主体のスナップ動作をスムーズにするために、左サイドを“開いた”体勢に。オープンスタンスで左ヒジを引き込んでいる。「本人は左足体重と述べていますが、カカト体重で体のブレを排除していますね」(森)

打ち方とパターはまったく変えなかった

パターはF字型を使い続けた

L字型とT字型の中間的なネック位置のF字型は、打面の向きを感じやすい適度な重心距離を持つ。ホーガンはツアーでミスパットが増えても、このタイプを使い続けた。よほど自身の打ち方に合っていたのだろう。

入らなくなった要因は事故による視力の低下

1949年の交通事故の後遺症で左目の視力が低下し、ラインのイメージに自信が持てなくなってからショートパットでミスが多発するように。しかし、打ち方を変えなかったのは、技術的には何も問題がないという信念があったからだろう。

<スナップ式パットのヒント>「コツンと叩く」がスナップ動作の大基本|左腕の“受け流し”でヒットスルーを促す

右手だけでコツンとヒット

右手だけでヘッドを利かせてヒットするようにすると、スナップ動作が自然と入るようになる。右肩を動かさないのがポイント。
次に両手で持ち、同じイメージで打つ(左)。左腕は“受け流す”感覚で正解。左手首や左ヒジを固める(右)と、両肩が動くのでNG。

右手主体だから逆オーバーラップ

右手はパームでフェース面と一体感を出し、左手は動きを邪魔しないように下から支えるように。左人差し指を右小指に掛ける。
両手の向きを平行にすると、左手首の動きにくさが右手の動きに影響しやすい。両手の役割分担を考えるのがベター。
手のヒラを斜め上に向けると、抵抗なく手首を左右に動かせるポジションがある。その向きなら打面をコントロールしやすい。

“打面”を意識すると手元はズレなくなる!

❶真っすぐ引いて、真っすぐ出す

「ヘッド軌道はパットでも円軌道が原則。でも振り幅が非常に小さいので、シンプルに“フェースはスクエア、軌道はストレート”とイメージしたほうがカナヅチ的なスナップ動作をイメージしやすい」(森)

「かなりのロングパットでも、スナップが入れば振り幅は小さくて済むはず」(森)

❷ロフトを変えずにヒットスルー

「ホーガンが戒めていたのは、転がりを良くしようとフェースを被せ、トップスピンを加えようとすること。逆に転がりや方向性が悪くなります。インパクトで手元をズラさず、ロフト通りにヒットしてください」(森)

ロフトを立てる、ハンドファーストにするイメージではヘッドが遅れ、スナップが入らない。
“打面でヒット”のイメージなら、手元位置も流れず、ロフト通りに打てる。

ホーガンアナリスト
森 守洋
ベン・ホーガンを手本としたダウンブローの達人・陳清波に師事。現在もホーガンの技術研究に余念がない。

取材協力/東京ゴルフスタジオ

GOLF TODAY本誌 No.581 81〜85ページより


アイアンが際立つ!強いスイングの作り方

第5回(前回)を読む 第7回(次回)を読む

●アイアンが際立つ!強いスイングの作り方 シリーズ一覧
第1回:スイングを育てる流れとは?
第2回:「フックで飛ばす」動きとは?
第3回:スナップ動作から作る「プレーン」
第4回:強い風に揺らがない「アドレス」
第5回:スタンスを“スクエアにしない”理由
第6回:スナップを磨くパッティング
第7回:アプローチを作る「ワッグル」
第8回:“負ける左腕”が生む低いフォロー
第9回:“トップで止まらない「切り返し」の理由
第10回:ホーガンの「フック病」が長引いた理由
第11回:常勝を呼び込んだグリップ改造の正体とは?