フェースターンを抑えて方向性アップ!松山英樹のドライバースイングを写真で解説
飛距離なら肩と両腕が作る三角形、方向性なら重心高さを参考にしよう

アマチュアゴルファーにとってツアープロのスイングは、見ているだけでも勉強になること間違いなし。
そこで、日本男子ツアーの実力者たちのドライバースイング写真を長岡良実プロによる細かな解説とともに、じっくりと堪能していただきたい。
すべてを真似ることはできないとは思うが、参考にすべきポイントは多々ある。継続的に見返すことで、良いスイングイメージが頭に刷り込まれていくことは間違いない。
今回はPGAツアー5勝の実績を誇る日本の宝、松山英樹のスイングを解説する。
ボディターンで腕・クラブが振られる曲がりにくいスイング
スイング中の両腕の長さが変わらず、ボディターンで打っていくので基本的には方向性が非常にいいスイングということが言えます。そして、距離的にもタフなPGAツアーで戦うために、強靭で柔軟な身体を日々のトレーニングを通じて作り上げ、維持していることが窺えます。
飛距離が欲しいアマチュアの方は、スイング中の両腕の三角形を崩さず、クラブヘッドを放り投げるようにしっかりと腕を振る、この部分を参考にするといいでしょう。
また、方向性を安定させたいアマチュアの方は、松山選手のように極力フェースローテーションを抑え、スイング中に重心が浮かないで振るという部分を参考にしたいところです。
また、松山選手のアドレスは、非常にバランスがいいです。スタンス幅は、ドライバーの場合肩幅が両足の内側に入るくらい。
どっしりとした下半身にリラックスした上半身、アマチュアの方に参考にして欲しい部分は背骨が右側に6度ほどチルトして傾いている部分。インパクト時にビハインド・ザ・ボールになりやすい形です。
アマチュアの方に多く見られるのは、ボールを上から見てしまっているアドレスです。ボールを上から見ると、肩の入りが浅くなったり、軸がブレたり、パワーが溜めることがえきません。ドライバーの場合、6度~11度くらい右側に背骨をチルト(傾けて)して構えるといいです。
松山英樹のドライバースイング|アドレス

松山英樹のドライバースイング|バックスイング①

松山英樹のドライバースイング|バックスイング②

松山英樹のドライバースイング|バックスイング③

松山英樹のドライバースイング|トップ(切り返し)

松山英樹のドライバースイング|ダウンスイング①

松山英樹のドライバースイング|ダウンスイング②

松山英樹のドライバースイング|フォロー①

松山英樹のドライバースイング|フォロー②

松山英樹のドライバースイング|フォロー③

松山英樹のドライバースイング|フィニッシュ


撮影/高木昭彦(2019ダンロップフェニックストーナメント)
【関連】
・松山英樹のドライバースイングを分析【連続写真つき】
【プロゴルファーを写真で解説】
●フェースターンを抑えて方向性アップ!松山英樹のドライバースイングを写真で解説
●“振り切るスイング”のお手本!石川遼のドライバースイングを写真で解説
●重心高さが安定している! 今平周吾のドライバースイングを写真で解説
●しなやかで力強い!池田勇太のドライバースイングを写真で解説
●“体をフルに使っている” 渋野日向子のアイアンショット連続写真解説
●渋野日向子のラフからのちょい出しアプローチ連続写真解説
●地面反力でヘッドを加速! 河本結のドライバースイングを写真で解説
●大きなスイングアークで飛ばす! 松田鈴英のドライバースイングを写真で解説
●スイング中の軸ブレ一切なし!小祝さくらのドライバースイングを写真で解説
●復活のパワーフェード! 渡邉彩香のドライバースイングを写真で解説
●地面反力で飛距離30ヤードUP! セキ ユウティンのドライバースイングを写真で解説
●圧倒的飛距離を生み出す!笹生優花のドライバースイングを写真で解説
●すぐれた再現性!安定感抜群!安田祐香のドライバースイングを写真で解説
●体重移動は控えめ。エネルギー効率の良さで飛ばす臼井麗香のドライバースイングを写真で解説
●バランスの良いアドレスと大きなスイングアークで飛距離と方向性を両立する柏原明日架のドライバースイングを写真で解説
●田中瑞希のドライバースイングを写真で解説
関連記事