- TOP メニュー
- スコアに効く
スコアに効く記事一覧

ダウンブローの仕組み、説明できる? ダウンブローは最下点の手前でボールにヒット
アベレージゴルファーの人たちと常日頃接していると、実は驚くことがたくさんあります。中でも、基本中の基本といえる「ダウンブロー」を知らない人がとっても多いのです。

グリーンに上がってからの歩き方を変えるだけで、傾斜やラインを正確に読めるようになるって知ってた?
グリーンの傾斜やラインの読みは経験を積んだ人でも難しいもの。グリーンに上がると、真っ先に自分のボールの場所に向かおうとするゴルファーが多いのですが、これでは情報不足。「グリーンに上がってからの歩き...

スライサーです!ティーイングエリアのどこで構えて、フェアウェイのどこを狙えばいいんスかね?
ティーショットの一番の目的はフェアウェイキープ。セカンドショットでグリーンの方向に打てるポジションに運べたら大成功といっていい。「そのためにはフェアウェイの幅を広く使うのがコツ」と町島久晴プロ。フ...

大叩きした後も「ボギーペースに戻せばいいや」と謙虚に考えることで自分の流れが取り戻せる
コースマネジメントのコツは、いいショットを沢山打つことではない。OBや池ポチャなど0点のショットを減らし、50〜60点くらいのショットを継続していけばスコアがまとまりやすくなる。「そのためにはパーを多く取...

ドローを意識し過ぎてヒッカケのミスが頻発…そんな悩みがある人は“右手の使いすぎ”が原因でした
巷で人気の個性豊かなティーチングプロが、ワンポイントに絞ったレッスンで、アマチュア読者のお悩み解決に挑む! ゴルフトゥデイ本誌617号/108〜111ページより 協力/アクティブAKIBAゴルフガーデン 取材...

スタート前にはトイレを済ませておく、パットの練習をしておくなどのほかに、もっと大事なことがある…何~だ?
日本のゴルフ場に多く見られる打ち下ろしのホールや打ち上げのホールでは、状況にうまく対応してスコアをまとめたいところだ。ミスを少なく抑えるマネジメントをつかめば、90切りに大きく近づく。そしてスタート...

「あなたは池越えショットが大の苦手で、この間も打ち込みましたよね。今回も越えるわけないじゃないですか」
90切りを達成する条件の一つに、自分にとって都合のいい状況をなるべく多く作り出すことがあげられる。ミスが出にくいクラブ選択やネガティブな思考を消すなど、すぐにできそうなことなら直ちに実行してみよう。8...

ゴルファーの強敵アゲンスト…どうやって攻めればいいの?風に負けない池越えショットの打ち方とは
90切りを達成する条件の一つに、自分にとって都合のいい状況をなるべく多く作り出すことがあげられる。ミスが出にくいクラブ選択やネガティブな思考を消すなど、すぐにできそうなことなら直ちに実行してみよう。8...

ドローを打ちたいのに、たまに出るヒッカケが困り物…これが簡単なドリルで改善できるなんて!
スライスからドローにスイング改造中の牛島さん。おかげでドライバーの飛距離は伸びたものの、たまに出るヒッカケが困り物。困ったときのお助けマン・小暮博則が、ワンポイントアドバイスと練習ドリルを伝授。 ...

ショートパットに自信をつけるには、500㎖入りのペットボトルが役立つ!
スコアアップのためには技術面のレベルアップも欠かせないが、ちょっと思考を変えるだけで驚くほどミスが減ってくることもよくある。ショートパットの考え方やプレー中の感情のコントロールの仕方もそうだ。自分...

結果にばかり縛られてない?イップスに陥りやすい人に共通している心理状態
ゴルフには常に「不安」がつきまとう。しかし、「ここでミスしたらどうしよう」などと、先のことばかり心配していると、今やるべきことへの集中力がそがれてしまう。こうした悪循環はイップスとなって表われやす...

大事なのは「いいスイングをしよう」ではなく「どんな球を打つか」のイメージ作り
多くのアマチュアはコースプレーで「いいスイングをしよう」とばかり考えがち。でも一番大事なのは、「どんな球を打つか」のイメージ作りだ。将棋のように戦略的な思考を働かせることで状況にマッチした判断力が...

ゴルファーのための風の読み方のコツ 風が強い時ほど、どのクラブでもフルショットは禁物です
「ゴルフは自然との闘い」とはよく言ったもので、風の強い日はスコアがまとまりにくい。 そんなときどんな作戦を立てればいいのか。 マネジメントもそうだが、メンタル面においても「失敗してもいいミス」を決...

グリーン周りの傾斜に対応できずダフったり、トップしてホームランが出たりするのをどうにかしたい!
巷で人気の個性豊かなティーチングプロが、ワンポイントに絞ったレッスンで、アマチュア読者のお悩み解決に挑む! ゴルフトゥデイ本誌616号/124〜127ページより 協力/東京ゴルフスタジオ 取材/平山 讓 ...

「ティショットでは距離を出すことだけ考えている」「前半がいいと後半が悪い」そんな心当たりある人必見
多くのゴルファーは飛ばすことを優位に考えがち。ところがプロたちはどのショットも「縦の距離感」を大事にしているという。遠くに飛ばすよりも、ターゲットに運ぶことがショットの目的だからだ。そのツボを押さ...

「すべてのショットでしっかりフィニッシュを決めれば、それだけでスコアが確実に5つはよくなりますよ」
伝説のアマチュアゴルファー中部銀次郎の「言の葉」。 「プロより強いアマチュア」と呼ばれた中部銀次郎氏が遺した言葉は、未だに多くのゴルファーのバイブルとなっている。その言葉一つひとつを、皆さんにお届...

ピンまでの距離だけで使うクラブを決めてはダメ ピンよりも手前のエッジまでの距離を確認しよう
フェアウェイの絶好のポジションからのアイアンショット。こんな場面ではピンを積極的に攻めたい。ところが結果は手前にショート。「アレッ、当たりはよかったんだけどなぁ」と首をかしげるとしたら、大きなカン...

ミスを引きずってプレーを台無しにしてない?ゴルフの平均点を上げたいなら未来のショットに全力を注ぐ
90切りを達成する条件の一つに、自分にとって都合のいい状況をなるべく多く作り出すことがあげられる。ミスが出にくいクラブ選択やネガティブな思考を消すなど、すぐにできそうなことなら直ちに実行してみよう。8...

ゴルフスイング練習器具おすすめランキング20選|矯正・素振り棒など
この記事では、自宅での練習におすすめのゴルフスイング練習器具をランキング形式で紹介します。 ゴルフスイングの向上を目指す方々にとって、適切な練習器具の選び方は重要です。 本記事ではゴルフスイン...

芝目が分からない時はコースの一番高い場所を見つけよう 近くに山があれば山を背にして順目です
90切りを達成する条件の一つに、自分にとって都合のいい状況をなるべく多く作り出すことがあげられる。ミスが出にくいクラブ選択やネガティブな思考を消すなど、すぐにできそうなことなら直ちに実行してみよう。8...