- TOP メニュー
- スコアに効く
スコアに効く記事一覧

アイアンのダフリ&トップは”右手の使い方”が間違っている可能性大! 右ヒジ固定ドリルで解消しよう!
芹澤信雄率いる『チームセリザワゴルフアカデミー』の紅一点のティーチングプロ、広瀬祥代。親切でわかりやすいレッスンで、年齢性別を問わず多くのゴルファーに人気。その広瀬がドライバーからパターまでのミス...

しなやかで強い手首があれば、正しいコックの使い方ができる! ヘッドもビュンッと加速する‼
スムーズでバランスいい効率的なスイングを手に入れるには、そのベースとなる身体作りや身体のメンテナンスが重要。そこで、おすすめしたいのが、ゴルフピラティスだ。 ゴルファーのために考案されたゴルフピラ...

Q.打ち上げ、打ち下ろしでミスが出ます A.ミスを誘発するアドレスになっています|ゴルフ新理論「グラビティメソッド」
スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。 GOLF TODAY本誌 No.582 118〜119ページより

フェアウェイウッドのダフリ&トップの原因と修正練習法「左ワキの締まりキープで入射角は安定する」
芹澤信雄率いる『チームセリザワゴルフアカデミー』の紅一点のティーチングプロ、広瀬祥代。親切でわかりやすいレッスンで、年齢性別を問わず多くのゴルファーに人気。その広瀬がドライバーからパターまでのミス...

トップアマのゴルフ練習法|壁際で素振りをして スイングプレーンを修正
「左の壁」ならぬ「正面の壁」を意識。フッカーでドライバーが苦手だった風間さん球を曲げないために編み出した練習法は、ストレートやフェードの習得にも応用できる。 GOLF TODAY本誌 No.582/113ページより

スイング中ビクともしない“我慢強いヒザ”が、大きなパワーと正確なショットを実現!
スムーズでバランスいい効率的なスイングを手に入れるには、そのベースとなる身体作りや身体のメンテナンスが重要。そこで、おすすめしたいのが、ゴルフピラティスだ。 ゴルファーのために考案されたゴルフピラ...

Q.バンカーが苦手です A.特別な打ち方をしようとしすぎていませんか?|ゴルフ新理論「グラビティメソッド」
スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。 GOLF TODAY本誌 No.581 118〜119ページより

ドライバーの飛距離不足の原因「右足に体重残ってない?」の解消法を教えます!
芹澤信雄率いる『チームセリザワゴルフアカデミー』の紅一点のティーチングプロ、広瀬祥代。親切でわかりやすいレッスンで、年齢性別を問わず多くのゴルファーに人気。その広瀬がドライバーからパターまでのミス...

足裏の拇指球・小指球・かかとの3点で地面を踏む! これが安定したスイングと大きな飛ばしをつくる‼
スムーズでバランスいい効率的なスイングを手に入れるには、そのベースとなる身体作りや身体のメンテナンスが重要。そこで、おすすめしたいのが、ゴルフピラティスだ。 ゴルファーのために考案されたゴルフピラ...

ドライバーのチーピンは、スムーズな体重移動で一発解消!
芹澤信雄率いる『チームセリザワゴルフアカデミー』の紅一点のティーチングプロ、広瀬祥代。親切でわかりやすいレッスンで、年齢性別を問わず多くのゴルファーに人気。その広瀬がドライバーからパターまでのミス...

アイアンのインパクトイメージはゆるやか軌道で“ちょっとダウンブロー”|目澤秀憲のゴルフ再構築レッスンVol.4
ショットするときに大事なことは、「インパクトゾーンのクラブの動きをイメージすること」と、目澤秀憲コーチ。前号の「ドライバー」に続き、今号はアイアン。方向性を損なわないためのインパクトのポイントとは。

“ながら”でも効果絶大! スムーズなスイングをマスターするための股関節のエクササイズ
スムーズでバランスいい効率的なスイングを手に入れるには、そのベースとなる身体作りや身体のメンテナンスが重要。そこで、おすすめしたいのが、ゴルフピラティスだ。 ゴルファーのために考案されたゴルフピラ...

左に出てから右に曲がるプルスライス修正は、バックスイング時の「右ヒジ」の高さがポイント!
芹澤信雄率いる『チームセリザワゴルフアカデミー』の紅一点のティーチングプロ、広瀬祥代。親切でわかりやすいレッスンで、年齢性別を問わず多くのゴルファーに人気。その広瀬がドライバーからパターまでのミス...

【スライス特集】スライサー卒業はクラブ&ボール選びから!ギアで脱!スライス
上達するために練習するのは当然として、自分に合ったギアを見つけることも同じくらい大切だ。ゴルフほどギアの選択肢が多い競技は他になく、つまりギア選びもゴルフの実力のうちと言っても過言ではない。とくに...

【スライス特集】こうすれば飛ばないスライスが飛ばせるフェードに変わる!!
コスリ球のスライスから脱却してフェードが打てるようになりたいと心底願うゴルファーは多い。そこで阿河徹コーチがフェードをマスターするコツを親切レッスン。球筋をちょっと変えるだけのマイナーチェンジでは...

【スライス特集】スライスの原因別|矯正ポイントがわかれば、もう曲がらないぞ!!
パート2では4つのスライスの原因に合った矯正法をわかりやすく解説。インパクトでフェースを開かないためのポイントを押さえればボールのつかまりが良くなり、右に曲がることもなくなる。

【スライス特集】メカニズムを知ればスライスはカンタンに直る!
今どきのドライバーは「真っすぐ飛ばせる」のが売りものなのに、なぜかスライスが出てしまう。その理由として「フェースが開かないようにするためのメカニズムを理解していないから」と言うのは北野正之だ。最初...

胸を開くと気持ちも上向きに! 上半身と下半身の捻転をスムーズにして、大きく飛ばす‼
スムーズでバランスいい効率的なスイングを手に入れるには、そのベースとなる身体作りや身体のメンテナンスが重要。そこで、おすすめしたいのが、ゴルフピラティスだ。 ゴルファーのために考案されたゴルフピラ...

プッシュスライスはドライバーのハーフスイング練習で徹底矯正!
芹澤信雄率いる『チームセリザワゴルフアカデミー』の紅一点のティーチングプロ、広瀬祥代。親切でわかりやすいレッスンで、年齢性別を問わず多くのゴルファーに人気。その広瀬がドライバーからパターまでのミス...

クラブがどう動いてボールに当たるのか? “インパクトゾーン”を強くイメージしよう|目澤秀憲のゴルフ再構築レッスン Vol.3
いま、最も注目されている指導者の一人、目澤秀憲コーチが“脱・アベレージ”への近道を指南。前号までの「セルフチェック」で、自分のカラダを知った後にするべきことは“インパクト”をイメージすることだという。