- TOP メニュー
- ゴルフ知恵袋
ゴルフ知恵袋記事一覧

ゴルフ雑誌が、思いついても実行できない“実験試打企画”とは?
スイング、ゴルフギア、ルールなどなど…。ゴルフに関わるすべての事柄の“重箱の隅”をゴルフライター・戸川景が、独自の目線でつつかせていただくコラムです。 Text by Hikaru Togawa Illustration by リサオ G...

競技ゴルフを始めるなら覚えておいて!「ルールを教えてもらうことはルール違反にはなりません」
「スコア「90」を切ったら必ず覚えておきたルール」の第2弾。今回は、バンカー、ペナルティーエリア、グリーンでの「知っておきたいルール」を紹介します。競技会で「あの人、大丈夫?」と言われないに、また、仲...

「暫定球」に「動かせる障害物」競技ゴルフに挑戦する人が必ず覚えておきたいルールまとめ
80台がコンスタントに出るようになると、「そろそろ競技に出てみようかな」なんてことを考える人もいるようです。そんな人たちが、最初に考えるのが、「ルールを覚えなきゃ」ということ。確かに競技会ともなると...

7番アイアンの飛距離|初心者男性・女性・プロはどれくらい飛ぶ?
「俺は7番アイアンで160ヤード飛ぶよ」とか「残り150ヤードなら僕は7番アイアンで打ちますね」など、100切りレベルのアマチュアゴルファーはよくこんな話をしています。 どうして7番アイアンが飛距離の基準の...

目土って、どうして必要なの? 目土の大切さを教えます
「ターフを取ったり、ダフって芝をえぐったら、必ず目土をしろよ」というのはよくいわれることですが、なぜ目土が必要なのか、よく分っていない人も多いはず。そこで今回は、目土の大切さをご紹介。その理由を知...

パリ五輪の金メダリスト、リディア・コーの逃げ切る強さを考察してみた
スイング、ゴルフギア、ルールなどなど…。ゴルフに関わるすべての事柄の“重箱の隅”をゴルフライター・戸川景が、独自の目線でつつかせていただくコラムです。 Text by Hikaru Togawa Illustration by リサオ G...

ボールとカップを結んだライン上にスプリンクラー! こんな時どうする?
グリーン周りからパターで転がそうと思ったら、目の前にスプリンクラーヘッドが…。そんなシーンに遭遇したことはありませんか? プロのトーナメントでは、救済処置を受けている選手もいるような気がしますが、こ...

えっ!? 足の関節が弾道の打ち分けのしやすさに関係あるの!?
みやざわ整骨院院長・ツアーコーチ兼プロトレーナーの宮澤大助氏が提唱する「THPソリューション」。胸椎と骨盤のバランスを整えることでゴルフの上達を促す。今回はインテンショナルショット。 GOLF TODAY本誌...

プレー中にゲリラ豪雨!! どこに逃げるのが安全?
ここ数年、多発するゲリラ豪雨。発生が多いのは夏場だそうですが、残暑が厳しい年は、9月も頻繁に起こるようです。だから、しっかり対策を。今回は、プレー中、ゲリラ豪雨に見舞われてもパニックにならないように...

ゴルフ場で突然の雷、どうすればいい? ピカッと光っても慌てない雷対策
夏は雷の季節。特に高いところにあったり、高い木が多く、しかも逃げ場が少ないゴルフ場は、街中よりも人への落雷が圧倒的に多いようです。突然の落雷を避けることはできませんが、やってきた場合の対処法を講じ...

カッコ悪いチキンウイングを直すには「肋骨弓」を意識!ところで「肋骨弓」ってなんだ?
みやざわ整骨院院長・ツアーコーチ兼プロトレーナーの宮澤大助氏が提唱する「THPソリューション」。胸椎と骨盤のバランスを整えることでゴルフの上達を促す。カッコ悪いスイングも胸郭の意識で変えられる。 GO...

ハァ…ため息すらハラスメントになる時代。ゴルフ練習場でのマナーについて改めて考えてみよう
ゴルフはマナーのスポーツといわれますが、それはゴルフ練習場でも同じです。コースほどは厳しくないにしても、みんなが気持ち良く練習できるように、それぞれが守らなければいけないマナーがあります。目に余る...

キャディ付きゴルフの良さを思い返してみた。これってもはや贅沢?
セルフプレーが当たり前になった昨今。コースに行っても、キャディーさんの姿を見かけることが少なくなりました。しかし、その一方で、「キャディー付きじゃなきゃイヤだ!」というゴルファーがいるのも事実。果...

炎天下の車内にキャディバックを1日放置しちゃった!その代償とは…?
マイカーを屋根のない駐車場に停めているゴルファーも多いと思うが、キャディバックを車内に置きっぱなし、なんてことはないだろうか? 車内温度が50度を超えるような環境にさらされたクラブやボールにはどんな不...

同じパターを使い続けるのと、気分によってコロコロ変えるのはどっちが良いの?
スイング、ゴルフギア、ルールなどなど…。ゴルフに関わるすべての事柄の“重箱の隅”をゴルフライター・戸川景が、独自の目線でつつかせていただくコラムです。 Text by Hikaru Togawa Illustration by リサオ G...

グリーン上でウェッジを使うのはプロならOK? アマチュアだったら?
6月に開催された「JAPAN PLAYERS CHAMPIONSHIP by サトウ食品 2024」で、石川遼がグリーン上でウェッジを使う場面がありました。プロがトーナメントで堂々と使っているのだから、ルール違反ではないのは分かりま...

体の「上と下」バラバラに動く? 頑固なスライスを胸郭のトレーニングで直す!
みやざわ整骨院院長・ツアーコーチ兼プロトレーナーの宮澤大助氏が提唱する「THPソリューション」。胸椎と骨盤のバランスを整えることでゴルフの上達を促す。「胸郭トレーニング」であの嫌なボールが出なくなる?...

ドライバーのロフト角「9度・10.5度」の違いや選び方を解説
ドライバーはロフト角の大きさによって飛距離や飛び方など、弾道に違いがでます。 そのためロフト角の基本的なことを理解していないと、購入するときに自分にマッチしたドライバーを選べなくなったり、いま使...

飛距離? それともスコアで判断? バックティでプレーできる境界線とは?
バックティでプレーをしているゴルファーを見て、「自分も早く、あのレベルのプレーヤーになりたいなあ」と思う人も多いはず。でも、その一方で、たいして上手くないのにバックティを使っているパーティも。そも...

「ボール探しの3分、25秒超過した」失格の裁定は正しかったのか?
スイング、ゴルフギア、ルールなどなど…。ゴルフに関わるすべての事柄の“重箱の隅”をゴルフライター・戸川景が、独自の目線でつつかせていただくコラムです。 Text by Hikaru Togawa Illustration by リサオ G...