コースマネージメント記事一覧

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.30
コースマネジメントとメンタルはまったく別物と思われがちだが、スコアをうまくまとめるにはマネジメントとメンタルをセットと考えるべきだ。今回はリスクを徹底的に避ける作戦と、目標をどう絞るかの思考がいか...

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.29
ピンチを迎えた場面では、どう打開してスコアロスを最小限に食い止めるか。その思考が90切りの大きなキーポイントとなる。プロやシングルゴルファーたちは、状況次第ではパーを捨ててプレーするのも必要になって...

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.28
ゴルフは1球だけで勝負するスポーツではない。ティショットでミスしても2打目、3打目とどうつなげていくか考えればスコアのロスが少なくて済む。つまり、「ショットのリレー」だ。それがわかれば1打1打を大事にす...

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.27
ゴルフプレーでは一打ごとに状況が変化する。その場面にマッチしたショットイメージやクラブ選択でスコアロスを最小限に食い止めよう。仮にミスして大叩きしたとしても慌てたりムキになったりしないこと。スコア...

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.26
いいスコアを出すには技術も必要だが、服装も大切な要素だ。できるゴルファーたちは、ファッション性はもちろん、季節に応じた機能性もちゃんと考えている。服装に無頓着なゴルファーは思った以上にスコアロスを...

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.25
ゴルフに限らず何事も準備万端整えておくことが重要だ。スタート前のパット練習も然り。ところが事前に自分の距離感をつかんでいても心に迷いが生じるとミスパットが生じやすい。パットの距離感をマネジメントと...

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.24
ゴルフはミスのゲームというが、確率の高いゲームプランニングを心がければミスがミスでなくなるケースがよくあるもの。またミスを続けて出さないためのメルタルコントロールも学習しよう。90切りのちょっとした...

スコア80台でラウンドするためのゴルフ学|メンタル&マネジメント VOL.23
90切りが目標だけど、80台のスコアがなかなか出せない。 そんな人たちはパット数が減らないのも原因の一つだろう。 そこでライン読みの要素でもある「芝目」にどう対応すればいいかを解説。 また上がり3ホール...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.18
パー3ホールはティショットがうまく打てたらパーが取れる確率が上がる。ショットをうまくつなげないとなかなかパーセーブできないパー5やパー4のホールよりもパーが取りやすいのだ。「コツはティショットで自分...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.17
ティショットを曲げて林の中に打ち込んでしまった。こんなときは第2打の考え方次第でスコアの結果が大きく変わる。「ここでティショットのミスを取り返そうとする人が多いけど、そんな思考が大叩きを招きやすいの...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.16
強い風が吹いている日のプレーはスコアがまとまりにくい。ボールが風に流されやすく、距離感や方向性の判断が難しくなるためだ。「そこで色々なことをやろうとする人が多いのですが、策を弄しすぎて逆効果となる...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.15
スコアが良くなかったときというのは、パットが入らなかった場面が多いもの。「ロングパットがカップに寄らない。ショートパットが入らない。こうした悪循環がグリーン上の大叩きを招くんです」と町島久晴プロ。...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.14
アプローチがうまく打てたかどうかでスコアが大きく変わることは、経験上、よく知っているでしょう。でもピンの近くに寄せようと頑張りすぎてもあまり結果につながりませんよね。「寄せワンが取れたら最高ですが...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.13
アイアンショットの目的は狙ったターゲットにボールを運ぶこと。でもターゲットはピンばかりとは限らないのだ。「ピンの位置の確認も大事ですが、グリーン周りの状況をよく見ておくことが重要です」と町島久晴プ...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.12
丘陵コースや山岳コースに行くと、ティショットの状況は打ち下ろしや打ち上げなど実に様々だ。変化に富んでいてそれなりに楽しめるが、風景に惑わされるとミスショットを招きやすいので注意が必要。「マネジメン...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.11
アイアンは主としてグリーンを狙いたいときに使うクラブ。距離を出すよりもターゲットに運ぶという意識を持とう。「リスクを避けて安全に打つのは当然として、ミスを回避するツボを頭に入れておけばスコアがよく...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.10
フェアウェイが広いホールならドライバーでスカッと飛ばしたいところだが、狭いホールではそうはいかない。何でもかんでもドライバーを振り回しては大叩きの危険性大だ。「ティショットで使うクラブはドライバー...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.9
グリーンを狙ったショットの当たりが薄くてボールは手前のバンカーへ。1回で出してグリーンに乗せるだけでOKなのに気持ちがソワソワしてしまい、結果は大ダフリ。「1回で出ないと慌ててしまいますよね。でもバン...

町島久晴がレクチャーする90を切るための賢いコースマネジメント・Vol.8
フェアウェイの途中から左右に折れ曲がったドッグレッグホール。ティーイングエリアに立ったときの視界から最短ルートで攻めたくなるが、安易な作戦は禁物。「ドッグレッグはゴルファーの知恵と技量が試される場...

重田栄作のゴルフ「100切り」レッスン|ショートゲーム編Part4
「100切りまであとちょっと!」「90台もあれば100オーバーも……」そんな、“100の壁”と戦うゴルファーに送る、お助け企画。大叩きに陥りがちな落とし穴を知ったり、ちょっとした工夫をするだけで簡単にスコアが縮め...