ゴルフ新理論「グラビティメソッド」|Q.スライスが直りません A.フェースの「開閉順序」が逆になっています
カラダが喜ぶ、グラビティメソッド Season3 vol.1

スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。
シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。

大本研太郎
(おおもと・けんたろう)
レッシュプロジェクト・マスター級トレーナー資格を所持し、データと理論に基づくレッスンに定評がある。新理論「グラビティメソッド」で、2018年PGAティーチングアワード最優秀賞。「GPC恵比寿」主宰。1974年生まれ。
Q.スライスが直りません A.フェースの「開閉順序」が逆になっています
スライサーの間違ったフェース使い

ダウンスイング以降でフェースが閉じるのが正解
この連載もいよいよシーズン3に突入。ここからは、ゴルファーの皆さんが抱える、様々な悩みに答えていきます。第一回目は、多くの方が悩むスライスの改善です。スライスの原因は様々ですが、共通するのは切り返し以降で、フェースを開くように使ってしまっていることです。
よく言われることですが、ゴルフクラブはシャフトの延長線上にヘッドの重心がない道具です。そのためクラブはスイング中、自然とフェースが開閉するように動きます。ほとんどのスライサーは、フェースが開くようにテークバックしてしまっているため、その反動でトップではフェースが閉じ、そして切り返し以降ではフェースが開いてインパクトしてしまうのです。
正しいフェース使いは、テークバックではフェースを閉じ、トップで開き、切り返し以降は閉じるようにすることです。フェースが開いたクラブは自然に閉じるように動くので、その特性を活かすのです。正しいフェース開閉が行われたインパクトが得られれば、ボールは軽いドローになります。
正しい開閉は、閉→開→閉

【テークバック】
テークバックの段階で、フェースを閉じるようにあげると、ダウン以降でのフェースの開閉が作りやすい。
【トップ】
「グラビティメソッド」では、トップでフェースが上を向く状態を(ボールに対して)フェースが開いていると考える。
【インパクト】
トップで開いたフェースが自然と閉じながら下りてくる。
フェースが開くテークバック

【インパクト】
スライサーはテークバックで、フェースが正面を向いて開いた状態になっていることが多い。鏡などでチェックしてみよう。

【テークバック】
テークバックの段階でフェースが開いてしまうと、スイング中、「開→閉→開」の順序でフェースが開閉してしまうので、インパクトでフェースが開き、スライス回転がかかる。
フェースが閉じるテークバック

【テークバック】
フェースがボールを向いたまま始動すれば、テークバックでフェースが開きにくくなる。
[スライス矯正] 正しいフェースの開閉・習得ドリル

足を閉じてアドレスし、自分が振り子の中心になったつもりで、腕だけを振ってフェースを開閉させる。カラダは回転させず、腕を積極的に振ってフェースの開閉を感じてみよう。

ドリルはテンフィンガーで握ると、フェースの動きを感じやすい。右手の薬指でグリップを支えるつもりで握り、腕を捻るように使うのがコツだ。
GOLF TODAY本誌 No.577 118〜119ページより
【シリーズ一覧】カラダが喜ぶ、グラビティメソッド ―Season3―
●Vol.1 Q.スライスが直りません A.フェースの「開閉順序」が逆になっています
●Vol.2 Q.フックが治りません A.フックグリップが強すぎるのでは?
●Vol.3 Q.ダフリ・チャックリが出ます A.フェースが開閉すれば地面に刺さりません
●Vol.4 Q.飛距離が出ないんです A.フェースが開いてエネルギーをロスしています
●Vol.5 Q.バンカーが苦手です A.特別な打ち方をしようとしすぎていませんか?
●Vol.6 Q.打ち上げ、打ち下ろしでミスが出ます A.ミスを誘発するアドレスになっています
●Vol.7 Q.ティショットで緊張します A.時間をかけすぎています。7秒以内で打つことを目指しましょう
カラダが喜ぶ、グラビティメソッド これまでのシーズン
●カラダが喜ぶ、グラビティメソッド ―Season1―第1回 へ
●カラダが喜ぶ、グラビティメソッド ―Season2―第1回 へ
関連記事