ゴルフ新理論「グラビティメソッド」|Q.ティショットで緊張します A.時間をかけすぎています。7秒以内で打つことを目指しましょう
カラダが喜ぶ、グラビティメソッド Season3 vol.7

スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。
GOLF TODAY本誌 No.583 110〜111ページより
Q.ティショットで緊張します A.時間をかけすぎています。7秒以内で打つことを目指しましょう


弾道のイメージを持ち、イメージが消える前に打つ
朝イチやプレッシャーのかかるホールなどで、ティショットで緊張してしまうという悩みを持つゴルファーは少なくありません。緊張すると、力みが強くなり、ミスを誘発します。しかし、「緊張しないように」と意識するのもよくありません。眠れないのに、寝なきゃいけないと思うようなもので、プレーへの集中を阻害してしまいます。
緊張を解すのは難しいですが、重要なのは明確な弾道のイメージを持ち、それが消えないうちにショットすることです。そこで、ボール後方に立って、弾道をイメージしたら7秒以内でショットできるようになりましょう。
アドレスをしていても、意識はあくまでも弾道のイメージに向け続けます。ボールは凝視せず、ぼんやりと広い範囲を見ることで「当てる」ことに集中しないことが大切です。弾道イメージにフォーカスすることが、緊張の防止に繋がります。緊張は多くの場合、情報過多による混乱や結果への不安で起こるからです。
ボールを凝視すると、カラダは硬くなる

ボールは周辺ごとぼんやりと見る

ボール後方から、弾道をイメージして、すぐに打つ!!

①ボール後方に立ち、これから打つ弾道の軌跡を強くイメージする。
②目標方向から目を離さず、弾道のイメージを持ったままボールに近づく。
③構えるときはもちろんボールを見るが、あくまでも意識を目標方向とイメージした弾道に持つことが大切。
④アドレスしたら、目標方向に向かう弾道のイメージが鮮明なうちに打つ。打つ前に一度、目標方向に視線を向けて、弾道イメージを確認する。

大本研太郎
(おおもと・けんたろう)
レッシュプロジェクト・マスター級トレーナー資格を所持し、データと理論に基づくレッスンに定評がある。新理論「グラビティメソッド」で、2018年PGAティーチングアワード最優秀賞。「GPC恵比寿」主宰。1974年生まれ。
【シリーズ一覧】カラダが喜ぶ、グラビティメソッド ―Season3―
●Vol.1 Q.スライスが直りません A.フェースの「開閉順序」が逆になっています
●Vol.2 Q.フックが治りません A.フックグリップが強すぎるのでは?
●Vol.3 Q.ダフリ・チャックリが出ます A.フェースが開閉すれば地面に刺さりません
●Vol.4 Q.飛距離が出ないんです A.フェースが開いてエネルギーをロスしています
●Vol.5 Q.バンカーが苦手です A.特別な打ち方をしようとしすぎていませんか?
●Vol.6 Q.打ち上げ、打ち下ろしでミスが出ます A.ミスを誘発するアドレスになっています
●Vol.7 Q.ティショットで緊張します A.時間をかけすぎています。7秒以内で打つことを目指しましょう
●Vol.8 Q.ティショットで大きなミスが出ます A.ミスを避ける方法を身につけましょう
カラダが喜ぶ、グラビティメソッド これまでのシーズン
●カラダが喜ぶ、グラビティメソッド ―Season1―第1回 へ
●カラダが喜ぶ、グラビティメソッド ―Season2―第1回 へ
関連記事