1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く

テクニックに効く記事一覧

ロフト50度以上のウェッジ、狙った方向に飛ばせてる? 真っすぐ打てる”見え方”を見つけよう【中井学のアプローチ】

ロフト角の大きいウェッジを真っすぐ打ちたい方向に飛ばせていない。打つたびに右や左に飛んでしまう。そんな悩みを抱えている人は、真っすぐ飛ぶように構えられていないことが原因かもしれない、と中井学は言う...

2025/02/28

アイアンでのティショット、ティアップが高すぎると芝の上のボールが打てなくなる!?

アイアンでティショットを打つ際、ティのボールを乗せるお皿は地面からどのくらいの高さにありますか? もしも、ボールを置いて、地面とボールとの間に指が1本入ってしまうとしたら、それは“高過ぎ”だと石井良介...

2025/02/26

誰でもできる「飛ばしのアドレス」右ツマ先を開くと、捻転が驚くほど深くなってパワーがたまる!

ドライバーが飛ばなくなってゴルフの楽しさが半減。どうしたら若い頃の飛距離を取り戻せるの? そんな悩みをかかえるオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがレッスン。第3回はすぐに飛ばせるようになるアドレ...

2025/02/25

もっと飛ばしたいなら“バックスイングは素早く”がいい? クラブは足踏みの反動を利用してスーッと上げよう!!

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第24回は飛ばしのスイングリズムについて解説する。「バックスイングでゆっくり上げようとしている方が多い...

2025/02/24

アドレスの前傾角は迷ったら浅め! その理由とは?【内海大祐のゴルフ研究室】

インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! 「オールデイゴルフ馬橋店」にてレッスン活動をおこなっている内海大祐プロと一緒にゴルフの素朴な疑問をとことん追求していき...

2025/02/23

カップまでの距離が3歩なら外すのは1カップ以内! パットがスコスコ入る「3歩1カップ理論」

ゴルフの原理原則を疑い、分析した清永教授の常識を覆し、上達スピードが速まる理論を紹介! ゴルフトゥデイ本誌 633号/90~91ページより 解説/清永 明  写真/Getty Images

2025/02/22

ゴルフスイングは体で振る? 手で振る? 初心者ゴルファーを混乱させる「ゴルフクラブの振り方」

ゴルフスイングの考え方や理論はさまざま。そのためどうしたらいいのかわからなくなって、混乱している人もたくさんいるはず。そこでGood Swingを身に付けるために知っておいてほしいポイントを紹介!

2025/02/22

「ヘッドの重さを乗せて打つ」ってどういうこと? スピンが効いた打ち出しの低いアプローチの打ち方

プロがたまに見せる「低い打ち出しでスピンの効いた」アプローチショット。アマチュアでも打てるのだろうか? 「それにはコツがあるんです」と言うのは、わかりやすいレッスンが人気の中井学。では、そのコツを...

2025/02/21

左足上がり・下りの傾斜はこれでカンペキ! 構え方と打ち方の極意をわかりやすく解説【藤田寛之のアプローチ】

打球がグリーン周りの傾斜地に止まるとアプローチの難易度が高くなる。今回は左足上がりと左足下がりの傾斜からピンに寄せるテクニックをマスターしよう。 GOLF TODAY本誌 No.633/86~89ページより 取材・...

2025/02/20

スタンス幅は広いほうが飛ぶ? 狭いほうが飛ぶ? ドライバーの飛距離300ヤードのシングルさんに聞いてみた!

みなさんのスタンス幅は広いですか?それとも狭いですか?私の今のスタンス幅は肩幅ぐらいの狭めです。ただ、数年前はワイドスタンスで体重移動を積極的に使っていて、当時のドライバーの飛距離は300ヤードでした。

2025/02/20

両足の指で大地をギュッとつかんで構える「飛ばすプロのアドレス」【大西翔太の飛ばしレッスン】

飛距離低下に悩んでいるオジサンゴルファーたちに大西翔太コーチがレッスン。第2回は前回に続いて簡単に飛ばせるようになるアドレスをレッスン。「飛ばしのポイントは下半身の安定感に尽きます!」と大西翔太コー...

2025/02/18

飛距離アップならこの練習だけでOK!! 下半身リードと上体の力み解消でカンタン飛距離アップ

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第23回は飛距離アップの即効練習法を紹介しよう。「練習ドリルをやるなら飛ばしを体感しやすいものに絞りま...

2025/02/17

かかとを上げるヒールアップ。最近見なくなったけど、やらないほうがいいの?

インドアゴルフ練習場でやるべきドリルをご紹介していたコーナーがリニューアル! オールデイゴルフ馬橋店にてレッスン活動をおこなっている内海大祐プロと一緒にゴルフの素朴な疑問をとことん追求していきます...

2025/02/16

18ホール中に何度も出そうなミス! 打ち終わった後の動きを改善して原因を取り除こう!

100切りできないアベレージゴルファーの特徴=あるあるを紹介してきましたが、今回が最後となるフォロースルーとフィニッシュについてです。もしあなたが、これから解説するようなフォロースルーとフィニッシュに...

2025/02/15

アプローチなら「スエー」してもいいの!? 芝の抵抗に負けず、かつ飛びすぎないアプローチは“体重移動だけ”で打つ

飛びすぎるのがこわくてチャックリ、チャックリを避けようと打ったら飛びすぎた! グリーン周りでありがちなミスも、中井学にかかれば「簡単に解決できるミス」だと言う。でも、その方法がなんと「スエーを使う...

2025/02/14

Youtubeのレッスン動画を見るだけでスイング改造はできる? 本気で取り組むならやっぱりレッスン?

みなさんは、スイング改造に取り組んだことはありますか? スイング改造の程度にもよりますが、時間はかかるし、ミスショットも増えるし、なかなか上手くいかないですよね。でも、良いスコアを狙うなら飛んで曲...

2025/02/13

木下稜介はボールを操作したいから「インパクト付近では手首の動きを抑えています」

2024男子ツアーで活躍した選手の中から7人をピックアップして、自らのスイングのポイントについて語ってもらった言葉から、彼らの強さの秘密に迫るシリーズ。第7弾は木下稜介。 ゴルフトゥデイ本誌No.632より

2025/02/11

桂川有人は余計なスピンを減らしたいから「ヘッドを低く入れて低く動かしたい」

2024男子ツアーで活躍した選手の中から7人をピックアップして、自らのスイングのポイントについて語ってもらった言葉から、彼らの強さの秘密に迫るシリーズ。第6弾は桂川有人。 ゴルフトゥデイ本誌No.632より

2025/02/11

【大西翔太の新連載!】飛距離アップの第1歩はアドレスチェック!? アッパーブローで打ちやすい飛ばせる構えを作ろう

ゴルフは生涯スポーツというくらいだから長く続けたいと願う人は多いはず。だけど年齢とともに飛距離が落ちてきて楽しさが半減した。そんなオジサンゴルファーたちの悩みを大西翔太コーチが解決してくれるドライ...

2025/02/11

「左サイドのカベ」なんていらなかった!? 飛ばすなら「左ツマ先は目標に向く」のが自然です【ゴルフ飛ばしてなんぼ!】

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第22回は飛ばしの左足使いについてアドバイスする。「左サイドのカベを作れといいますが、これって結構マイ...

2025/02/10