1. TOP メニュー
  2. テクニックに効く

テクニックに効く記事一覧

2024年に9勝! シェフラーの気になる右足の動きはアドレスから「引く力」を入れている!?

2024年もスコッティ・シェフラーの年だった。PGAツアーでは7勝、パリ五輪では金メダルを獲得し12月の「ヒーローワールドチャレンジ」を含めると年間9勝を挙げている。世界ランキング1位を独走するシェフラーのス...

2025/01/21

アイアンは飛ばそうとするほど飛ばない!? 体をしっかり回すだけで高さも距離も出ます

アイアンがイメージ通りに飛距離を出せない。特に6番アイアンはボールが上がらず、キャリーが出ない。そんな悩みを持っている人は、しっかり体を回せているかどうか? 振り返って考えてみてほしいという勝又優美...

2025/01/21

パッティングしたボールがなぜカップを外れたのか? 理論的な理解が上達を加速させる!

ゴルフの原理原則を疑い、分析した清永教授の常識を覆し、上達スピードが速まる理論を紹介! ゴルフトゥデイ本誌 632号/102~103ページより 解説/清永 明  写真/Getty Images

2025/01/20

ドライバーの飛ばしに『右足の蹴り』はいらない! 左カカトを踏み込めば右足は自然と蹴る形になる【飛ばしてなんぼ!】

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第19回はゴルフレッスンでよくいわれる「右足の蹴り」をわかりやすく解説する。「右足を一所懸命に蹴ろうと...

2025/01/20

カカトをちょっと上げて下す。体重移動がうまくできない人はバックスイングでヒールアップを試してみて!

ゴルフスイングは難しいことだらけ。なかでもアベレージゴルファーの多くは体重移動がとっても苦手。そこで、上手に体重移動を行うヒントを紹介。ぜひ試してみて!

2025/01/18

ドライバーの平均飛距離は?男性・女性・プロの目安と飛ばしの3大要素

みんな大好きドライバー!飛距離を求めてフルスイング!ゴルフの爽快感極まるのがドライバーがバシッとあたって飛んだ時、空に向かって吸い込まれるように飛んでいくあの光景ですよね。「今日イチ」なんてドライ...

2025/01/17

低く打ち出してキュキュッと止めるスピンショットが打ちたい! コツは『ボールを包み込む』ようにインパクト【中井学のアプローチ】

低く打ち出されて、キュキュッと止まるスピンの効いたアプローチ。実は、ちょっとしたコツを知っていれば、誰でも打ててしまうのです。プロのようなアプローチショットが打てるポイントを、中井学がわかりやすく...

2025/01/17

2024年8勝の年間女王・竹田麗央が語ったマイスイング「絶対に起き上がらないことを意識しています」

2024年は8勝を挙げて、年間女王のタイトルを獲得した竹田麗央。平均飛距離は263ヤードでツアー1位! 「TOTOジャパンクラシック」では海外選手を飛距離で圧倒して優勝した。今回は竹田本人が意識していることをも...

2025/01/15

ユーティリティでチョロが頻発する理由は体の回しすぎ? 『ガニ股アドレス』で上下の捻転差を作ろう!【勝又優美・アマチュアの悩み解決】

3回にわたって紹介してきたユーティリティ(以下UT)に関するお悩み。最終回となる今回のテーマは、アベレージゴルファーの方に多いチョロのお悩みです。JLPGAティーチングプロ・勝又優美が解決します!

2025/01/14

“飛ばし仕様のコッキング”やってみる? 縦コックと横コックの中間の「スクエアコッキング」とは?【飛ばしてなんぼ!】

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第18回は飛ばしのコッキングについてのレッスン。コッキングとは手首を屈曲させる動きだが、「これを間違え...

2025/01/13

「高さで止めるアプローチ」は打ち方よりも構え方が重要! 球が上がる条件をアドレスで整える

グリーン周りは低い球でランを使って寄せるのが藤田流アプローチの原則だが、状況によって「高い球」が必要になることがある。この打ち方をマスターしよう。 GOLF TODAY本誌 No.631/112~115ページより 取...

2025/01/12

ゴルフで力を抜くってこういうことか! クラブをつまんで打てる?

今主流となりつつあるインドアでのゴルフ練習。限られたスペースでシミュレーターを使った練習は基本の確認やフォーム作りに最適。飛距離アップにつながる動きのやり方と勘違いをオールデイゴルフ馬橋店にてレッ...

2025/01/11

ミスショットに直結しやすい! ダウンスイングで気をつけたい4つのNG動作と解決法

昨年末から数回にわたり100切りできないアベレージゴルファーの特徴=あるあるを紹介していますが、4回目となる今回はダウンスイングについて。以下に紹介するダウンスイングはミスショットを招きやすいものなの...

2025/01/11

転がしやロブショットを自在に操れる! ボールを投げるイメージで体を動かしてみて!【中井学のアプローチ】

ボールを狙ったところに投げる時には、どう体を動かそうかなんて考えない。この自然な動きをアプローチに重ねると? 驚くほど自由自在にボールを操れる、と言う中井学。転がしもロブショットも自在に打てる“ボー...

2025/01/10

いつもより30分早い到着でやっておきたいアプローチ練習! 厳冬のカチカチグリーンは低く打ち出す寄せ球が吉

冬は飛距離が落ちるし、グリーンは硬いし、いつもとなんだか違う。でも、いつもより30分早くゴルフ場に到着しておいて、ストレッチをちょっとしっかりめにやっておいたり、グリーンの硬さを確認しておくだけでも...

2025/01/08

“ミス2回”で大きさが2倍になる!? 「カップがバケツになる」法則とは?

ゴルフの原理原則を疑い、分析した清永教授の常識を覆し、上達スピードが速まる理論を紹介! ゴルフトゥデイ本誌 631号/108~109ページより 解説/清永 明  写真/Getty Images

2025/01/07

24度前後のユーティリティ。ロフト通りに飛ばない人は『時計盤の8時』でインパクトするイメージで打ってみて!【勝又優美・アマチュアの悩み解決】

ロフトが24度前後のユーティリティで球が上がらないとなると、ちょっと問題かもしれない。この問題、どうしたら解決できるのだろう。JLPGAティーチングプロ・勝又優美に解決してもらおう。

2025/01/07

【松山英樹のアイアン・スイング解説】ピンにビタビタの高精度ショットで2025年開幕V! 米ツアー11勝目!

2025年の米ツアー開幕戦「ザ・セントリー」でツアー記録を更新する通算35アンダーを叩き出して完勝した松山英樹のアイアンスイングを解説する。

2025/01/06

飛距離アップには“腕のローテーション”が必須! グリップエンドを支点に「ヘッドがグリップを追い越す」ように振り抜くのがコツ【飛ばしてなんぼ!】

飛距離優先型のレッスンで定評の小池正次がレクチャーする「すぐに飛ばせるようになるコツ」シリーズ。第17回は飛距離アップに直結する腕使いをレクチャーしよう。「腕を使うといっても腕主体のスイングはダメ。...

2025/01/06

冬こそ『地味練』でレベルアップ! スコアを気にせずショートコースでアプローチ練習もオススメ!

冬の間にモチベーションを高めるには、「みんなが休んでいる間にコソ練をして、ライバルに差をつける!」です。前回に続き、私が冬の間にしている練習内容を説明させていただきます。

2025/01/06