練習方法記事一覧

ボールを曲げる練習こそが、スコアアップに繋がる理由
フェアウェイに真っ直ぐ打とうとすると右にも左にも曲がる可能性があり、フェアウェイを半分しか使えない。しかし、例えば意図的にフックを打とうとすればフェアウェイの右サイドからフェアウェイ幅を目いっぱい...

ピンを狙えるアイアンショットを身につける[その1]インパクトで芯を喰うためのアドレス|ゴルフ再構築レッスンVol.11
マンネリ90台から一歩み出し、80台ゴルファーになるには、自信をもってピンを狙えるアイアンショットが必要。そのポイントを、チーム松山の一員である、目澤コーチが教えてくれる。 GOLF TODAY本誌 No.595 134...

ゴルフお悩みレッスン「ドライバーでもアイアンでもスライス気味です」
巷で人気の個性豊かなティーチングプロが、ワンポイントに絞ったレッスンで、アマチュア読者のお悩み解決に挑む! ゴルフトゥデイ本誌595号/130〜133ページより

Q. 転がしのアプローチが苦手です A.9番アイアンでのランニングを使いましょう|ゴルフ新理論「グラビティメソッド」
スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。 シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。 GOLF TODAY本誌 No.594 110〜111ページより

Q.ロブショットを打ちたいです A.十分高さが出て、止まるハーフ・ロブがオススメです|ゴルフ新理論「グラビティメソッド」
スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。 シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。 GOLF TODAY本誌 No.593 96〜97ページより

2020シニア賞金王・寺西明の“超自分流”ドリル
30代の遅咲きゴルフデビューながら数々のアマチュアタイトルをひっさげ、49歳で初挑戦したプロテストに一発合格。昨年は「日本シニアオープン」に勝ち、賞金王を獲得。社長業と二足の草鞋でシニアのてっぺんを極...

シングルさんの神ドリルPART4|スコアが縮まるショートゲームのドリル
スコアメイクに直結するのはやっぱりアプローチとパット。トップアマ直伝のドリルで寄せを磨こう。 短いクラブで球の捌き方を習熟すれば長いクラブも上手に打てるようになる。 GOLF TODAY本誌 No.593 54〜57...

シングルさんの神ドリルPART3|UT&アイアンの球筋を安定させるドリル(後編)
シングルを目指すなら可能な限りパーオンを狙えるようにしたい。アイアンやUTの球筋を安定させ、グリーンに止まる球を打つためのドリルでショット力を磨こう。 GOLF TODAY本誌 No.593 46〜53ページより

シングルさんの神ドリルPART3|UT&アイアンの球筋を安定させるドリル(前編)
シングルを目指すなら可能な限りパーオンを狙えるようにしたい。アイアンやUTの球筋を安定させ、グリーンに止まる球を打つためのドリルでショット力を磨こう。 GOLF TODAY本誌 No.593 46〜53ページより

シングルさんの神ドリルPART2|飛距離&方向性アップのためのドリル(後編)
練習不足&運動不足でも、スイングスピードを維持するコツからフックやスライスを克服する練習まで。トップアマが実践する飛んで曲がらないショットを打つためのドリルを試してみよう。 GOLF TODAY本誌 No.593 ...

シングルさんの神ドリルPART2|飛距離&方向性アップのためのドリル(前編)
練習不足&運動不足でも、スイングスピードを維持するコツからフックやスライスを克服する練習まで。トップアマが実践する飛んで曲がらないショットを打つためのドリルを試してみよう。 GOLF TODAY本誌 No.593 ...

ドライバーの飛距離アップのコツ VOL.4
今でも平均で260ヤード飛ばす三塚優子の持ち球はドローだという。「ドローはターゲットよりも少しだけ右に出て、落ち際から緩やかに左に曲がる球筋です。ドローってフックと思われがちですが、全然違います。ドロ...

シングルゴルファーの神ドリルPART1|スイング作りに役立つ基本のドリル(後編)
高度なテクニックも土台があってこそ。上級者がふだんの練習でもっとも時間を割いているのは基本中の基本のおさらいだ。スイングの基礎を身につけたい人や不調から抜け出したい人にオススメのシンプルドリルをご...

シングルゴルファーの神ドリルPART1|スイング作りに役立つ基本のドリル(前編)
高度なテクニックも土台があってこそ。上級者がふだんの練習でもっとも時間を割いているのは基本中の基本のおさらいだ。スイングの基礎を身につけたい人や不調から抜け出したい人にオススメのシンプルドリルをご...

ドライバーの飛距離アップのコツ VOL.3
ドライバーの飛距離を伸ばすにはミート率がもっとも重要だが、ヘッドスピードを上げることも大切な要素となる。女子ツアー屈指のロングヒッターで活躍した三塚優子は、「どうしたらヘッドスピードがアップするか...

ドライバーの飛距離アップのコツ VOL.2
遠くに飛ばしたい! そう思うと、どうしても腕や手に力が入ってしまいがちだ。女子ツアー屈指の飛ばし屋として名をはせた三塚優子は、「飛距離を出すには小さな筋肉よりも大きな筋肉を活用するのが一番のポイン...

ドライバーの飛距離アップのコツ VOL.1
ゴルフの醍醐味といえば、やっぱりドライバーの飛ばし。真っ青な空に向かってボールが糸を引くように飛んでいくロングショットが打てたら、コロナ禍でたまっていたストレスも一気に解消できる。そこで女子ツアー...

フェアウェイウッドの打ち方のコツ VOL.2
フェアウェイウッドはしっかり当たれば飛距離を出せるクラブ。パー5ホールや400ヤード以上もある長いパー4のセカンドショットでとても重宝する。フェアウェイウッドが苦手なままでは、スコアを大きくロスしてしま...

Q. 傾斜地のアプローチが苦手です A.自然に立てるポジションで打ちましょう|ゴルフ新理論「グラビティメソッド」
スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。今回は傾斜地からのアプローチに関する悩みとその解決方法を解説します。 GOLF...

Q. 100ヤード以内の距離感が出ません A.シンプルな距離の基準を作りましょう|ゴルフ新理論「グラビティメソッド」
スイング中の重心を整え、再現性を高める「グラビティメソッド」。シーズン3では、ゴルファーの具体的な悩みを解決していきます。今回は100ヤード以内の距離感の作り方について解説します。 GOLF TODAY本誌 No...