- TOP メニュー
- スコアに効く
スコアに効く記事一覧

バックティでのプレーは上達のヒントがたくさん! 長いクラブとアプローチの技術が上がる!
せっかちな人もいれば、ゆっくりペースの人もいてその人の性格がゴルフに表れる。でも、ゴルフを楽しみたい気持ちに変わりはない。 ゴルフトゥデイ本誌628号/76〜77ページより 取材・構成・文/三代 崇 イ...

コースで真っすぐに立ちたい、構えたい!「また右に飛んだー!」を防ぐ方法とは?
ボールを打つ前にちょっと思い出してほしい!思い出したらミスショットを回避できる!そんな打つ前に思い出したい基本的なワンポイントアドバイス。ゴルフに行く前にチョロっと読んでいってください!今回はなぜ...

スタート前のパット練習は「距離感>方向性>ライン」の順に整える【中井学】
Youtubeでも大人気の中井プロがゴルフサプリでレッスンの連載企画をスタート!テーマは「残り30ヤードから2つで上がる!ショートゲームのコツ」だが、まずは序章としてグリーン上でのアドバイスをお届け!第1回は...

ボールは浮いてる?沈んでる?アプローチ成功秘訣はライの確認!
ボールがラフに入ってしまった時にライのチェックをしていますか?チェックし忘れてしまうと凡ミスをすることが多くなりますよ。今回はライのチェックの仕方を説明させていただきます! 写真/ゴルフサプリ編集部

「いまのティショット、何点ですか?」スコアがよくなるナイスショットの判断基準
アマチュアゴルファーの多くはラウンド中に「どう打とう?」ばかりを考えている。だから、ティショットがフェアウェイキープしていても、当たりが悪かったりすると「50点」「30点」という自己採点になる。スコア...

アイアンで低い球を打つ場面は意外と多い? 弾道の高低の打ち分けが役立つ場面と打ち分け方
高い球と低い球の打ち分けはできた方がいいと思いますか?できないよりもできた方がいいに決まっていますし、低いボールを打つことは実際にラウンド中に求められることが多いです。高低の打ち分けが役立つ場面や...

レッスンを受けて上手くなれる人となれない人。決定的な差は「継続力」
レッスンを受けているのに上達している気がしない……いったいどうしてなのだろう? もしかしたら、レッスンの受け方が何か間違っているのかもしれない。そんな不安を解消するお話を石井良介が語ります。 写真/ゴ...

50ヤードのアプローチは、まず距離を2等分してどう攻めるかを考える【中井学】
中井学が残り50ヤードの攻略のコツ、状況別の打ち方を解説するシリーズの第1回目。打ち方のレッスンの前に、ピンをどう攻めるかの基本的な考え方をおさらいしておこう。これを頭に叩き込んでおけば、状況判断ミス...

【100切りゴルファーあるある】スコアがちょっと良くなる4つのポイント
目標スコアをクリアするにはナイスショットが欠かせません。でも、それ以外にも大切なことが…。そこでアベレージゴルファーにありがちな「残念なあるある」をいくつか紹介します。

ピンまで165ヤードの池越えショット。ひと番手上のクラブを持つべき?
ピンまで165ヤードのしびれるシチュエーション。あなたはピッタリの番手でしっかり打ちますか? それとも1番手上のクラブでリラックスして打ちますか?私は普段の練習内容やグリーン奥のアプローチのしやすさによ...

アイアンだけ引っかけ連発!こんな日は目標スコアを下げるしかない?
みなさんは、アイアンだけがどうしても引っかかる日はありませんか?ラウンド中にスイングを修正しようとすると余計におかしくなってしまうリスクがありますよ。そんな時は、まずはアドレスとボールの位置を確認...

緩やかな下りの180ヤード。実はミスしやすいゴルフの事故多発地帯!
左足下がりは、つま先下がりと並んでアマチュアゴルファーにとって難しい傾斜です。みなさんは、左足下がりの傾斜から上手くショットを打てていますか?左足下がりの傾斜でなぜミスが出るのか、どのようにショッ...

距離を出すには「たたくイメージでいいんです!」フェアウェイウッドとユーティリティのインパクト
ボールにうまく当たらず、ミスショットばかり。FWやUTでそんな悩みをかかえているとしたら、ボールをしっかりと叩ける動作ができていないことが考えられる。「叩く動作は手首を柔軟に使うのが大事なポイントです...

ゴルフの調子が悪い日は「今日はこんなものか」という割り切りが大事
腕に自信のあるゴルファーにありがちなのが「教えたがり病」。他人との距離を保ちつつ、よきアドバイザーとなれば皆からも好かれるゴルファーになれる。 ゴルフトゥデイ本誌627号/68〜69ページより 取材・構...

3連続パーの後は「そのままイケイケ」「大ケガ警戒!守りのゴルフ」90切るならどっちが正解?
90切りを目指しているのに、スタートから3連続パー!みなさんは、そんな時にイケイケで行きますか?それとも大怪我を警戒して守りのゴルフをしますか?正解は人によって変わると思いますので、何も変えずに通常運...

ミスした同伴者に思わずアドバイス。「教えたがり」やめたほうがいいみたい
腕に自信のあるゴルファーにありがちなのが「教えたがり病」。他人との距離を保ちつつ、よきアドバイザーとなれば皆からも好かれるゴルファーになれる。 ゴルフトゥデイ本誌627号/68〜69ページより 取材・構...

インパクトゾーンで体が伸び上がるのは「右足軸のダウンスイング」が原因です!
巷で人気の個性豊かなティーチングプロが、ワンポイントに絞ったレッスンで、アマチュア読者のお悩み解決に挑む! ゴルフトゥデイ本誌627号/76~79ページより 協力/エースゴルフクラブ赤坂 取材/平山 讓...

90切り目標ならパー5でパーを狙う必要はない? 大叩きをしないためのマネジメント
ロングホールで大叩きしてスコアを乱してしまうことはありませんか?90切りを目指すゴルファーであれば、何が何でもパー狙いの攻めのゴルフはいらないかもしれません。ロングホールはマネジメント重視で大叩きを...

90切りが目標のゴルファーに10度台ロフトのUTは必要か?
石井良介の一面を一人語りという形でお届けする連載企画「石井良介のゴルフ・すべらない話。今回は、90切りが目標のゴルファーを対象としたお話。テーマは“ロフト10度台のユーティリティ”。 写真/ゴルフサプリ...

ピンまで170ヤードのフェアウェイバンカー。ライはよかったのに、なぜミスをした?
みなさんは、ピンまで残り170ヤードのフェアウェイバンカーからフェアウェイウッドやユーティリティでグリーンを狙いますか? 90切りを目指すレベルなら、2打目でグリーンオンにチャレンジするよりも3打目でグリ...